4《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2《予期/Anticipate》
2《否認/Negate》
2《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2《迅速な報い/Swift Reckoning》
1《魂裂き/Reave Soul》
1《究極の価格/Ultimate Price》
2《風への散乱/Scatter to the Winds》
2《完全無視/Complete Disregard》
4《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
2《完全なる終わり/Utter End》
2《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
4《時を越えた探索/Dig Through Time》
1《荒野の確保/Secure the Wastes》
2《大草原の川/Prairie Stream》
2《窪み渓谷/Sunken Hollow》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
6《島/Island》
2《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
サイドボード
3《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
3《僧院の導師/Monastery Mentor》
2《強迫/Duress》
2《精神背信/Transgress the Mind》
2《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2《衰滅/Languish》
1《フェリダーの仔/Felidar Cub》
Abzanボコす
R1 UGRamp xoo
G1 順当にウギンから、目でウラサーチで投了
G2 カンフー
G3 カンフー
R2 DarkJeskaiControl oxx
G1 ジェイス奥義
G2 G1で龍詞使われて、カマキリ+ドラゴンと思って入れた衰滅が腐ってシルムガル
G3 先にジェイス奥義されて負け。2t強迫よりジェイスで良かった。
G3 RBAggro oo
G1 ライフ5で踏みとどまって勝ち
G2 ライフ1で踏みとどまって勝ち
R4 SultaiRamp oo
G1 ウラモグ2回唱えられたけど、ミシュランが頑張り続けて勝ち
G2 カンフー
R5 5cTimur oxo
G1 ライフ5で踏みとどまって勝ち
G2 3色スーラクが3回出てきて押し負け
G3 カンフー
R6 AbzanAggro xox
G1後手サイロックサイあたりが捌けず負け
G2 ジェイス奥義
G3 +で破壊不能ギデオンにシルコマPW破壊モード打ち込んで負け。他にミス色々
R7 AbzanAggro xox
G1 算数出来なくて負け
G2 ジェイス奥義
G3 軽蔑やスタンス握りしめながら、3/3管理人と2/1デンプロにライフ持ってかれて負け
R8 WBWarrior xoo
G1 スタンスや否認握りながら、2tまで並んだ2/1*3でボコされ
G2 ジェイス奥義
G3 序盤クロックの代わりにハンデスだったのでライフが残りつつ、結局引きが強くて勝ち
R9 BtoLAbzan oxo
G1 土地スク
G2 土地フラ
G3 カンフー
6-3。Abzanにボコされた...。メンター強い。プレイヤーがもう少しマシだったら7-2はできそうだった。R6以降は集中が足りず、ミスしまくり。
明日のグルラン杯は合流点入れたカウンターバーンで出るつもりで、本戦ついでに会場で合流点買おうとしたところ扱っておらず、気分だうーん。
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2《予期/Anticipate》
2《否認/Negate》
2《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2《迅速な報い/Swift Reckoning》
1《魂裂き/Reave Soul》
1《究極の価格/Ultimate Price》
2《風への散乱/Scatter to the Winds》
2《完全無視/Complete Disregard》
4《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
2《完全なる終わり/Utter End》
2《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
4《時を越えた探索/Dig Through Time》
1《荒野の確保/Secure the Wastes》
2《大草原の川/Prairie Stream》
2《窪み渓谷/Sunken Hollow》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
6《島/Island》
2《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
4《乱脈な気孔/Shambling Vent》
サイドボード
3《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
3《僧院の導師/Monastery Mentor》
2《強迫/Duress》
2《精神背信/Transgress the Mind》
2《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2《衰滅/Languish》
1《フェリダーの仔/Felidar Cub》
Abzanボコす
R1 UGRamp xoo
G1 順当にウギンから、目でウラサーチで投了
G2 カンフー
G3 カンフー
R2 DarkJeskaiControl oxx
G1 ジェイス奥義
G2 G1で龍詞使われて、カマキリ+ドラゴンと思って入れた衰滅が腐ってシルムガル
G3 先にジェイス奥義されて負け。2t強迫よりジェイスで良かった。
G3 RBAggro oo
G1 ライフ5で踏みとどまって勝ち
G2 ライフ1で踏みとどまって勝ち
R4 SultaiRamp oo
G1 ウラモグ2回唱えられたけど、ミシュランが頑張り続けて勝ち
G2 カンフー
R5 5cTimur oxo
G1 ライフ5で踏みとどまって勝ち
G2 3色スーラクが3回出てきて押し負け
G3 カンフー
R6 AbzanAggro xox
G1後手サイロックサイあたりが捌けず負け
G2 ジェイス奥義
G3 +で破壊不能ギデオンにシルコマPW破壊モード打ち込んで負け。他にミス色々
R7 AbzanAggro xox
G1 算数出来なくて負け
G2 ジェイス奥義
G3 軽蔑やスタンス握りしめながら、3/3管理人と2/1デンプロにライフ持ってかれて負け
R8 WBWarrior xoo
G1 スタンスや否認握りながら、2tまで並んだ2/1*3でボコされ
G2 ジェイス奥義
G3 序盤クロックの代わりにハンデスだったのでライフが残りつつ、結局引きが強くて勝ち
R9 BtoLAbzan oxo
G1 土地スク
G2 土地フラ
G3 カンフー
6-3。Abzanにボコされた...。メンター強い。プレイヤーがもう少しマシだったら7-2はできそうだった。R6以降は集中が足りず、ミスしまくり。
明日のグルラン杯は合流点入れたカウンターバーンで出るつもりで、本戦ついでに会場で合流点買おうとしたところ扱っておらず、気分だうーん。
AbzanAggroをヘイトしまくったEsper。
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
4《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
3《予期/Anticipate》
3《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2《迅速な報い/Swift Reckoning》
3《風への散乱/Scatter to the Winds》
3《完全無視/Complete Disregard》
3《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
2《完全なる終わり/Utter End》
2《衰滅/Languish》
2《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
3《時を越えた探索/Dig Through Time》
1《荒野の確保/Secure the Wastes》
色が出る土地:25
サイド省略。
事情により、青黒フェッチが2枚赤黒フェッチになってたり、DTTが3枚の雑仕様。Esperカラーを久しぶりに使った。
R1 BantMegamorph oo
G1 確保X=10で2パン
G2 捌いてメンター
R2 NayaIgnition oo
G1 捌いたら土地フラ
G2 同上
R3 RGLandfall xx
G1 深水を前にもじもじする速槍に対して深水追加したら、返しで強大化+激闘。相手が大切にしている生物は積極的に殺すつもりで、除去を当てるか構えるかするべきだった。反省すべき事案。
G2 針葉樹の徘徊者に対して、ブロック→激闘を2回されて負け
R4 AbzanAggro xox
G1 後手予期土地2kp。予期から土地見つからず2止まり
G2 ジェイス土地2kp。ジェイス処理されて土地3で止まるが深水4枚引いてて耐えて勝ち
G3 ジェイス土地2kp。ジェイス処理されて、2枚目でルーターするが結局3枚目の土地を引けず
うーん、この
R5 DarkJeskai oo
G1 EoTにシルコマでカマキリを-3、タシグルをバウンスして更地に裏ジェイスで勝ち
G2 EoTにシルコマで反転ジェイスを破壊、タシグルをバウンスして、裏ジェイスで勝ち
厳しそうだったJeskaiに対して、シルコマが有効打になって勝てることが分かって収穫。赤のアグロに対して、3枚目の衰滅がサイドに欲しい。アドソースに深水が居るのでDTTは3枚で良い感じだた。
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
4《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
3《予期/Anticipate》
3《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2《迅速な報い/Swift Reckoning》
3《風への散乱/Scatter to the Winds》
3《完全無視/Complete Disregard》
3《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
2《完全なる終わり/Utter End》
2《衰滅/Languish》
2《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
3《時を越えた探索/Dig Through Time》
1《荒野の確保/Secure the Wastes》
色が出る土地:25
サイド省略。
事情により、青黒フェッチが2枚赤黒フェッチになってたり、DTTが3枚の雑仕様。Esperカラーを久しぶりに使った。
R1 BantMegamorph oo
G1 確保X=10で2パン
G2 捌いてメンター
R2 NayaIgnition oo
G1 捌いたら土地フラ
G2 同上
R3 RGLandfall xx
G1 深水を前にもじもじする速槍に対して深水追加したら、返しで強大化+激闘。相手が大切にしている生物は積極的に殺すつもりで、除去を当てるか構えるかするべきだった。反省すべき事案。
G2 針葉樹の徘徊者に対して、ブロック→激闘を2回されて負け
R4 AbzanAggro xox
G1 後手予期土地2kp。予期から土地見つからず2止まり
G2 ジェイス土地2kp。ジェイス処理されて土地3で止まるが深水4枚引いてて耐えて勝ち
G3 ジェイス土地2kp。ジェイス処理されて、2枚目でルーターするが結局3枚目の土地を引けず
うーん、この
R5 DarkJeskai oo
G1 EoTにシルコマでカマキリを-3、タシグルをバウンスして更地に裏ジェイスで勝ち
G2 EoTにシルコマで反転ジェイスを破壊、タシグルをバウンスして、裏ジェイスで勝ち
厳しそうだったJeskaiに対して、シルコマが有効打になって勝てることが分かって収穫。赤のアグロに対して、3枚目の衰滅がサイドに欲しい。アドソースに深水が居るのでDTTは3枚で良い感じだた。
リストは昨日と同じ。
R1 RbAggro oxx
G1 マナフラしてて勝ち
G2 HangarbackとThopterのチャンプと削りからExquisite Firecraft
G3 ブンに対してRadiant Flame引けず
R2 MarduControl oo
G1 Icefall連打が残って勝ち
G2 Rattleclaw→Kioraからブン
R3 MarduAggro xox
G1 じりじりリソース削られて負け
G2 Fallsが単騎で削り切った
G3 戦闘前にRattleclawと土地からマナを出して、即Kioraで+しなかったミスプ。Fallsの攻撃に対応してCrackling DoomでFallsとKioraが落ちて、手札空ってことで、変異解除用のマナ不足のままDen出したら、Painful Truthsから除去+後続が強くて負け
R4 Bring to Light xox
G1 Icefallで止めてたRhinoへChandra’s Ignition
G2 消耗後にIcefall2匹でJaceとRhino止めて勝ち
G3 2tDenからクロパするもライフ3からRhino、Ojutai’s Cmd、Digで巻き返されて負け
Ojutai’s Cmdが見抜けずにThunderbreakで突っ込んだ。
R5 Mardo+Rhino oo
G1 Exert InfluenceでRhino、JaceでFBしてThunderbreakパクって勝ち
G2 トリマリ相手に、Rattleclaw→Kiora→Jace→Dragon連打のブン。なおバーン連打で残りライフ5。ぎりぎり
2-3。ゲーム自体は悪くなく、ミスプと初見殺しを減らそう。飴ちゃん貰って帰宅。
R1 RbAggro oxx
G1 マナフラしてて勝ち
G2 HangarbackとThopterのチャンプと削りからExquisite Firecraft
G3 ブンに対してRadiant Flame引けず
R2 MarduControl oo
G1 Icefall連打が残って勝ち
G2 Rattleclaw→Kioraからブン
R3 MarduAggro xox
G1 じりじりリソース削られて負け
G2 Fallsが単騎で削り切った
G3 戦闘前にRattleclawと土地からマナを出して、即Kioraで+しなかったミスプ。Fallsの攻撃に対応してCrackling DoomでFallsとKioraが落ちて、手札空ってことで、変異解除用のマナ不足のままDen出したら、Painful Truthsから除去+後続が強くて負け
R4 Bring to Light xox
G1 Icefallで止めてたRhinoへChandra’s Ignition
G2 消耗後にIcefall2匹でJaceとRhino止めて勝ち
G3 2tDenからクロパするもライフ3からRhino、Ojutai’s Cmd、Digで巻き返されて負け
Ojutai’s Cmdが見抜けずにThunderbreakで突っ込んだ。
R5 Mardo+Rhino oo
G1 Exert InfluenceでRhino、JaceでFBしてThunderbreakパクって勝ち
G2 トリマリ相手に、Rattleclaw→Kiora→Jace→Dragon連打のブン。なおバーン連打で残りライフ5。ぎりぎり
2-3。ゲーム自体は悪くなく、ミスプと初見殺しを減らそう。飴ちゃん貰って帰宅。
Timur Dragons
2015年11月7日 Standard・10/17 さかいやGPT神戸
スタン初心者勢、とりあえず青緑ランプを持ち込む。コントロールに勝ち、アグロにボコされて、2-3(Bye込み)。
そこから、青緑ランプ(コントロール風味)→赤緑ランプ→ティムールドラゴンと流れて調整。
・11/7 BMスタン
Main
4 Rattleclaw Mystic
3 Jace, Vryn’s Prodigy
3 Den Protecter
4 Savage Knuckleblade
4 Thunderbreak Regent
3 Icefall Regent
2 Dragonlord Atarka
2 Wild Slash
4 Draconic Roar
2 Exert Influence
3 Kiora, Master of the Depths
3 Lumbering Falls
2 Shivan Reef
1 Yavimaya Coast
2 Cinder Glade
1 Prairie Stream
1 Sunken Hollow
2 Mountain
2 Forest
4 Windswept Heath
4 Wooded Foothills
4 Bloodstained Mire
Side
3 Stubborn Denial
3 Disdainful Stroke
3 Radiant Flames
2 Rending Volley
2 Roast
2 Dragonlord’s Prerogative
R1 Atarka Red xox
G1 1マリからJace*2,Influenceでkpして順当にボコされ
G2 JaceやDenで火力使いまわして勝ち
G3 Become Immense+Temur Battle Rageで負け
R2 Jeskai Control oo
G1 4tOjutai’s Command構えてるところにKiora出してゴリ押し
G2 土地事故勝ち
R3 Jeskai Aggro oo
G1 土地3ストップにIcefall2匹で勝ち
G2 KnucklebladeにStubborn Denial構えて勝ち
R4 Esper Dragons oxo
G1 土地2ストップにKnuckleblade*2
G2 Jaceにコントロールされ負け
G3 Rattleclaw→Kioraのブンが通って勝ち
R5 Esper Dragons oo
G1 Knucklebladeで押して、Fallsで詰めて火力
G2 Jaceの+1で2/4になってるSavage KnucklebladeでDragonlord Silumgarに突っ込んでパンプするミス。Uginも出てきてたけど、Prerogativeのアド分と相手の方ダブマリなのもあって、Icefallや追加のKnucklebladeで潰しきって勝ち
4-1で2位。良い感じ。
スタン初心者勢、とりあえず青緑ランプを持ち込む。コントロールに勝ち、アグロにボコされて、2-3(Bye込み)。
そこから、青緑ランプ(コントロール風味)→赤緑ランプ→ティムールドラゴンと流れて調整。
・11/7 BMスタン
Main
4 Rattleclaw Mystic
3 Jace, Vryn’s Prodigy
3 Den Protecter
4 Savage Knuckleblade
4 Thunderbreak Regent
3 Icefall Regent
2 Dragonlord Atarka
2 Wild Slash
4 Draconic Roar
2 Exert Influence
3 Kiora, Master of the Depths
3 Lumbering Falls
2 Shivan Reef
1 Yavimaya Coast
2 Cinder Glade
1 Prairie Stream
1 Sunken Hollow
2 Mountain
2 Forest
4 Windswept Heath
4 Wooded Foothills
4 Bloodstained Mire
Side
3 Stubborn Denial
3 Disdainful Stroke
3 Radiant Flames
2 Rending Volley
2 Roast
2 Dragonlord’s Prerogative
R1 Atarka Red xox
G1 1マリからJace*2,Influenceでkpして順当にボコされ
G2 JaceやDenで火力使いまわして勝ち
G3 Become Immense+Temur Battle Rageで負け
R2 Jeskai Control oo
G1 4tOjutai’s Command構えてるところにKiora出してゴリ押し
G2 土地事故勝ち
R3 Jeskai Aggro oo
G1 土地3ストップにIcefall2匹で勝ち
G2 KnucklebladeにStubborn Denial構えて勝ち
R4 Esper Dragons oxo
G1 土地2ストップにKnuckleblade*2
G2 Jaceにコントロールされ負け
G3 Rattleclaw→Kioraのブンが通って勝ち
R5 Esper Dragons oo
G1 Knucklebladeで押して、Fallsで詰めて火力
G2 Jaceの+1で2/4になってるSavage KnucklebladeでDragonlord Silumgarに突っ込んでパンプするミス。Uginも出てきてたけど、Prerogativeのアド分と相手の方ダブマリなのもあって、Icefallや追加のKnucklebladeで潰しきって勝ち
4-1で2位。良い感じ。
春の具象化について整理(前提としてデッキはhttp://palpal.diarynote.jp/201509220045129471/)
次の環境は軽い除去が弱いが、それでも赤を相手にするとt2のマナクリはほぼ処理されるため、t3に4マナに到達することは難しい。しかし、具象化を使用した場合、タフネス3により先手t1に出すことで、1マナ:乱撃斬、2マナ:龍詞の咆哮、焙り焼き、究極の価格などを回避し、確実にランパンとして使える。これにより、他のランプ系デッキにはない妨害耐性を与え、t3に4マナにアクセスすることを約束する。
一方で具象化の欠点は2つ。
1つ目の欠点はt1に出せなかったとき、通常のマナクリに劣ること。例えば、神秘家キープをしてt2に具象化を引いた場合、t2に神秘家を唱えれば、t3に具象化を唱えて、t4に5マナしか使えず、t2に具象化を唱えれば、t3は能力を起動するか神秘家を出すかの2択でt4にやはり5マナしか使えない。t3に神秘家を変異で唱えれば6マナにアクセス出来るがt2に出した具象化はただの0/3の壁である。(4マナ、6マナのアクションがあれば、t2神秘家以降の2枚目のマナクリはそもそも不要なので葉光らせでも変わりませんが。)
2つ目の欠点はマナ基盤に負担を強いること。前回のデッキであれば、青マナは最速でもt3の深海の主、キオーラまで必要としなかった。一方で具象化を採用した場合、1つ目の欠点であるt1に出さなければならないこともあり、アンタップインの青マナ源が初手に90%の確率で手に入る16枚程度は必要となる。またt2の森も必ず必要で、そうなると、ミシュラランドや無色地形の採用は諦めて、下のような歪な土地選択になってしまう。
土地枚数26でマナフラしやすい上に、これでも20%弱の確率でt2までにどちらかの色が出せず事故る。
具象化を使用するメリットは大きいが、初手に具象化がある確率は40%。更に事故せず運用できた場合に限れば32%。BFZのデュアルランドがt1にアンタップインで使用できれば、全然違いましたが、現実は違うので、やはりリスクが大きいように感じる。
○やはり安定性ですね!ってことで
前回のマナ基盤からさらに強化して、BFZの青白ランド、緑白ランドを1枚ずつと青白フェッチ、緑白フェッチを採用した場合を考える。(監視者さんのhttp://mtgoversears.diarynote.jp/201509222249179230/)を見るまでこの事に気づいてませんでした。
万が一のタップインが気になりますが、t1にタップイン処理するか、とにかく置くのは最後に回せば問題なく運用出来そうです。そもそもBFZランドを初手に素引きする確率が22%なので、大丈夫でしょう。土地枚数足りてない説があったので25枚で調整。
前回からの比較、緑18→20/青12→16/+爪鳴らしの神秘家。時を超えた探索用に墓地も肥えるのでこの形が良いかな。
次の環境は軽い除去が弱いが、それでも赤を相手にするとt2のマナクリはほぼ処理されるため、t3に4マナに到達することは難しい。しかし、具象化を使用した場合、タフネス3により先手t1に出すことで、1マナ:乱撃斬、2マナ:龍詞の咆哮、焙り焼き、究極の価格などを回避し、確実にランパンとして使える。これにより、他のランプ系デッキにはない妨害耐性を与え、t3に4マナにアクセスすることを約束する。
一方で具象化の欠点は2つ。
1つ目の欠点はt1に出せなかったとき、通常のマナクリに劣ること。例えば、神秘家キープをしてt2に具象化を引いた場合、t2に神秘家を唱えれば、t3に具象化を唱えて、t4に5マナしか使えず、t2に具象化を唱えれば、t3は能力を起動するか神秘家を出すかの2択でt4にやはり5マナしか使えない。t3に神秘家を変異で唱えれば6マナにアクセス出来るがt2に出した具象化はただの0/3の壁である。(4マナ、6マナのアクションがあれば、t2神秘家以降の2枚目のマナクリはそもそも不要なので葉光らせでも変わりませんが。)
2つ目の欠点はマナ基盤に負担を強いること。前回のデッキであれば、青マナは最速でもt3の深海の主、キオーラまで必要としなかった。一方で具象化を採用した場合、1つ目の欠点であるt1に出さなければならないこともあり、アンタップインの青マナ源が初手に90%の確率で手に入る16枚程度は必要となる。またt2の森も必ず必要で、そうなると、ミシュラランドや無色地形の採用は諦めて、下のような歪な土地選択になってしまう。
4 ヤヴィマヤの沿岸
10 森
12 島
土地枚数26でマナフラしやすい上に、これでも20%弱の確率でt2までにどちらかの色が出せず事故る。
具象化を使用するメリットは大きいが、初手に具象化がある確率は40%。更に事故せず運用できた場合に限れば32%。BFZのデュアルランドがt1にアンタップインで使用できれば、全然違いましたが、現実は違うので、やはりリスクが大きいように感じる。
○やはり安定性ですね!ってことで
前回のマナ基盤からさらに強化して、BFZの青白ランド、緑白ランドを1枚ずつと青白フェッチ、緑白フェッチを採用した場合を考える。(監視者さんのhttp://mtgoversears.diarynote.jp/201509222249179230/)を見るまでこの事に気づいてませんでした。
万が一のタップインが気になりますが、t1にタップイン処理するか、とにかく置くのは最後に回せば問題なく運用出来そうです。そもそもBFZランドを初手に素引きする確率が22%なので、大丈夫でしょう。土地枚数足りてない説があったので25枚で調整。
4 ヤヴィマヤの沿岸
4 伐採地の滝
2 溢れかえる岸部
3 吹きさらしの荒野
1 大草原の川
1 梢の眺望
6 森
2 島
2 繁殖苗床
前回からの比較、緑18→20/青12→16/+爪鳴らしの神秘家。時を超えた探索用に墓地も肥えるのでこの形が良いかな。
次期Stdで思い浮かぶランプの形は次の3つ。
1) 赤緑3→6型
3マナ:爪鳴らしの神秘家(変異)、失われた業の巫師、末裔の呼び出し→6マナ:凶暴な熱口→10マナ:絶え間無い飢餓、ウラモグで3→6→10のロマンドブン。2t爪鳴らし→3t2マナ加速設置→4t龍王アタルカ。2t爪鳴らし→3t巫師→4t破滅の伝導者→5tウラモグ。
利点
・爆発力
・必要なマナ加速が少ない
・1、2マナを火力などの妨害に当てられる
・アタルカ
欠点
・非生物呪文(ウギン)が取り辛い
・妨害に対する脆さ。減速しやすい
→爆発力と妨害に長けるが、相手からの妨害に弱い。
2) 青緑2→4→6型
2マナ:爪鳴らしの神秘家、葉光らせ(止む無し)→4マナ:深海の主、キオーラ、彼方より→6マナ:ニッサの復興→8マナ:精霊龍、ウギン/10マナ:絶え間無い飢餓、ウラモグで安定の2→4→6加速。
利点
・4マナ域以降が対コントロールに強い
・中途半端なアグロはニッサの復興で捲れる
・非生物呪文(ウギン、時を超えた探索)を採用可能
欠点
・序盤がマグロで妨害手段が少ない
・飛行が止められない
→全体的に丸めだが序盤が弱い。盤面が整い始めると粘り強い。
3) 青緑カウンター型
2マナで脆いマナ生物に頼るのを止め、自然の繋がりと次期環境で優秀なカウンターを構えて土地を伸ばして、4マナから大きく動き始める。
選択肢にはありそうだけど、中身は考えてない。軽い妨害が環境に多ければこの型もあり。
アグロが多いなら序盤の軽量火力と、終盤のアタルカを持つ赤緑。コントロールが多いなら非生物多めの青緑。ちなみに僕は、アグロ相手にニッサの復興7点ゲイン→ムラーサの緑守りで回収してもう1回したり、時を超えた探索を唱えたりしたいので青緑で組みました。アタルカのために青緑にタッチ赤するのもありだけど、2→4→6にそぐわないので止め。
今のリスト
*各カード説明
・搭載歩行機械
必要。対アグロ、対飛行、序盤のアクション、マナフラ後の受け皿、ウギン前のお膳立て。何でも出来る。ただし、次期環境の放浪する森林が化け物なので信頼度は落ちる。
・葉光らせ
弱いが2マナ域の加速2種類目は必要。荒野の囁く者よりパワー2を優先。
・爪鳴らしの神秘家
3tに変異→4tに6マナ到達できるので、2tのマナクリが処理された時のありがたい保険。
・ムラーサの緑守り
アドお化け。マグロ過ぎて出番がないこともある。キオーラで掘って、これで回収。
・希望を溺れさせるもの
除去が無い2色目青で間に合うのはコレのお陰。彼方よりからよくサーチしてギリギリのところで持ちこたえて、復興、ウギン、ウラモグに繋げる。彼方よりや繁殖苗床とシナジーしてとにかくしぶとい。普通に出しても打点7で寝かせながら撲殺もする。ウギンで流れない。
・破滅の伝導者
ウラモグ2枚入れるよりは散らした方が良くねって程度。あんまり強くない。ウラモグを1枚引かないとムラーサで回収も出来ないので、とりあえずサーチ用。
・絶え間無い飢餓、ウラモグ
大体2回殴ったらLOで勝つ。重すぎるので、基本はサーチか掘削しといて回収。
・ニッサの復興
Ali Aintrazi氏も書いてましたが、ランプで使うこのカードはスフィンクスの啓示。マナさえ伸ばして延命すれば、後は時を超えた探索が何とかしてくれます。
・時を超えた探索
墓地が肥え無さ過ぎて、4マナ以下で撃つことが少ないレベルだけど、マナ加速してるのでOK。キオーラで掘って、ムラーサでこれ回収して唱えたり。
・彼方より
キオーラより安心できる4→6。マナ加速するだけで仕事は十分だが、さらに残ってトークンを増やし続け、サーチまで兼ねてるのがとても偉い。ウギンで流れない。
・深海の主、キオーラ
青緑の爆発源。-2の使い捨てでもアドが取れて延命まで出来る。取り敢えず土地を起こすだけでも4→6なので十分。+1で壁を立てたら龍詞の咆哮で一緒に落とされて悲しみを背負う。自分のウギンで流される。奥義は起動したことがない。
・精霊龍、ウギン
自分に有利なリセットボタン。これがないと除去無し青緑では成立しない。
・ヤヴィマヤの沿岸
青ダブル要りますからね。
・伐採地の滝
コントロールメタで赤緑と差別化。このデッキのタップインが許されるのは基本的に1tだけ。
・森
いっぱい要る。
・島
使うときはたくさん使うので、復興のサーチで滝+島≧3になるようにする。
・繁殖苗床
コントロールメタ2。希望を溺れさせるものとシナジーして耐え凌ぐ。
*初期段階で入っていたが抜けたカード
・探検/不屈の自然/遥か見
上陸環境ならランパンくらい再録されると思ってました・・・。
・ヴリンの神童、ジェイス
ランパンも無くなり、フラッシュバックする呪文も減り、仕事が無くなった。
・虚空の選別者
2→4→6→8,10のミラーで鍵を握ると思って、メイン破滅の伝導者からのサーチ先に1枚挿ししてたけど、それ以外に対して微妙過ぎた。環境次第ではサイドに取るかも。
*サイドボードの候補
・氷固め
恐らく必須。赤と緑の飛行やトランプルで死ねる。アグロ対策も兼ねて。
・軽蔑的な一撃
対同型。
この2つは常に入ると思。
こんな感じで真面目にStdやる。
追記:
前期は真面目にやろうと思いつつ、雷破と氷瀑並べて、嫌々撃たれた除去をひたすらカウンターしまくるというカウンタードラゴンでフリプしてた程度なので、今期の真面目もその程度です。
追記:
2マナ:爪鳴らしの神秘家、葉光らせ→4マナ:爆発的植生、開拓地の包囲、面晶体の記録庫→7マナ:龍王アタルカの2→4→7型を忘れてました。
1) 赤緑3→6型
3マナ:爪鳴らしの神秘家(変異)、失われた業の巫師、末裔の呼び出し→6マナ:凶暴な熱口→10マナ:絶え間無い飢餓、ウラモグで3→6→10のロマンドブン。2t爪鳴らし→3t2マナ加速設置→4t龍王アタルカ。2t爪鳴らし→3t巫師→4t破滅の伝導者→5tウラモグ。
利点
・爆発力
・必要なマナ加速が少ない
・1、2マナを火力などの妨害に当てられる
・アタルカ
欠点
・非生物呪文(ウギン)が取り辛い
・妨害に対する脆さ。減速しやすい
→爆発力と妨害に長けるが、相手からの妨害に弱い。
2) 青緑2→4→6型
2マナ:爪鳴らしの神秘家、葉光らせ(止む無し)→4マナ:深海の主、キオーラ、彼方より→6マナ:ニッサの復興→8マナ:精霊龍、ウギン/10マナ:絶え間無い飢餓、ウラモグで安定の2→4→6加速。
利点
・4マナ域以降が対コントロールに強い
・中途半端なアグロはニッサの復興で捲れる
・非生物呪文(ウギン、時を超えた探索)を採用可能
欠点
・序盤がマグロで妨害手段が少ない
・飛行が止められない
→全体的に丸めだが序盤が弱い。盤面が整い始めると粘り強い。
3) 青緑カウンター型
2マナで脆いマナ生物に頼るのを止め、自然の繋がりと次期環境で優秀なカウンターを構えて土地を伸ばして、4マナから大きく動き始める。
選択肢にはありそうだけど、中身は考えてない。軽い妨害が環境に多ければこの型もあり。
アグロが多いなら序盤の軽量火力と、終盤のアタルカを持つ赤緑。コントロールが多いなら非生物多めの青緑。ちなみに僕は、アグロ相手にニッサの復興7点ゲイン→ムラーサの緑守りで回収してもう1回したり、時を超えた探索を唱えたりしたいので青緑で組みました。アタルカのために青緑にタッチ赤するのもありだけど、2→4→6にそぐわないので止め。
今のリスト
Main
4 搭載歩行機械
4 葉光らせ
4 爪鳴らしの神秘家
2 ムラーサの緑守り
2 希望を溺れさせるもの
1 破滅の伝導者
1 絶え間無い飢餓、ウラモグ
4 ニッサの復興
4 時を超えた探索
4 彼方より
3 深海の主、キオーラ
3 精霊龍、ウギン
4 ヤヴィマヤの沿岸
4 伐採地の滝
10 森
4 島
2 繁殖苗床
*各カード説明
・搭載歩行機械
必要。対アグロ、対飛行、序盤のアクション、マナフラ後の受け皿、ウギン前のお膳立て。何でも出来る。ただし、次期環境の放浪する森林が化け物なので信頼度は落ちる。
・葉光らせ
弱いが2マナ域の加速2種類目は必要。荒野の囁く者よりパワー2を優先。
・爪鳴らしの神秘家
3tに変異→4tに6マナ到達できるので、2tのマナクリが処理された時のありがたい保険。
・ムラーサの緑守り
アドお化け。マグロ過ぎて出番がないこともある。キオーラで掘って、これで回収。
・希望を溺れさせるもの
除去が無い2色目青で間に合うのはコレのお陰。彼方よりからよくサーチしてギリギリのところで持ちこたえて、復興、ウギン、ウラモグに繋げる。彼方よりや繁殖苗床とシナジーしてとにかくしぶとい。普通に出しても打点7で寝かせながら撲殺もする。ウギンで流れない。
・破滅の伝導者
ウラモグ2枚入れるよりは散らした方が良くねって程度。あんまり強くない。ウラモグを1枚引かないとムラーサで回収も出来ないので、とりあえずサーチ用。
・絶え間無い飢餓、ウラモグ
大体2回殴ったらLOで勝つ。重すぎるので、基本はサーチか掘削しといて回収。
・ニッサの復興
Ali Aintrazi氏も書いてましたが、ランプで使うこのカードはスフィンクスの啓示。マナさえ伸ばして延命すれば、後は時を超えた探索が何とかしてくれます。
・時を超えた探索
墓地が肥え無さ過ぎて、4マナ以下で撃つことが少ないレベルだけど、マナ加速してるのでOK。キオーラで掘って、ムラーサでこれ回収して唱えたり。
・彼方より
キオーラより安心できる4→6。マナ加速するだけで仕事は十分だが、さらに残ってトークンを増やし続け、サーチまで兼ねてるのがとても偉い。ウギンで流れない。
・深海の主、キオーラ
青緑の爆発源。-2の使い捨てでもアドが取れて延命まで出来る。取り敢えず土地を起こすだけでも4→6なので十分。+1で壁を立てたら龍詞の咆哮で一緒に落とされて悲しみを背負う。自分のウギンで流される。奥義は起動したことがない。
・精霊龍、ウギン
自分に有利なリセットボタン。これがないと除去無し青緑では成立しない。
・ヤヴィマヤの沿岸
青ダブル要りますからね。
・伐採地の滝
コントロールメタで赤緑と差別化。このデッキのタップインが許されるのは基本的に1tだけ。
・森
いっぱい要る。
・島
使うときはたくさん使うので、復興のサーチで滝+島≧3になるようにする。
・繁殖苗床
コントロールメタ2。希望を溺れさせるものとシナジーして耐え凌ぐ。
*初期段階で入っていたが抜けたカード
・探検/不屈の自然/遥か見
上陸環境ならランパンくらい再録されると思ってました・・・。
・ヴリンの神童、ジェイス
ランパンも無くなり、フラッシュバックする呪文も減り、仕事が無くなった。
・虚空の選別者
2→4→6→8,10のミラーで鍵を握ると思って、メイン破滅の伝導者からのサーチ先に1枚挿ししてたけど、それ以外に対して微妙過ぎた。環境次第ではサイドに取るかも。
*サイドボードの候補
・氷固め
恐らく必須。赤と緑の飛行やトランプルで死ねる。アグロ対策も兼ねて。
・軽蔑的な一撃
対同型。
この2つは常に入ると思。
こんな感じで真面目にStdやる。
追記:
前期は真面目にやろうと思いつつ、雷破と氷瀑並べて、嫌々撃たれた除去をひたすらカウンターしまくるというカウンタードラゴンでフリプしてた程度なので、今期の真面目もその程度です。
追記:
2マナ:爪鳴らしの神秘家、葉光らせ→4マナ:爆発的植生、開拓地の包囲、面晶体の記録庫→7マナ:龍王アタルカの2→4→7型を忘れてました。
//////////少しLegacy//////////
DackFaydenについて考察を書こうかと思ったけど、フリプで使う機会あったので、今のデッキにそのまま突っ込んで、実際に+1がどのくらい強いのか確認。
ルーター能力は、占術やBrainstorm+フェッチ同様、デッキor手札に不要牌がある時に活きる。で、Brainstorm+フェッチがそこまで強くないこのデッキ(デッキ内が汎用カードで埋まっており、土地すらも多量に要求するため)では、+1も同様だろうと予想してたけど、その通りだった。もちろん、Standstillで手札を増やし、相対的に手札の不要牌を増やすことで、活かすこともできるのだけど、その瞬間だけならBrainstorm+フェッチで十分になる。
即席で考えたのは、RUGContorolで、YPM、PunishingFire+Loam+Intuitionパッケージあたりを組み合わせて使いたい。3マナは大きなメリットだった。手札の水増し(質は要らない)を容易に行う手段があるなら、十分採用理由になる+1だと思った。
-2はある程度存在するAtf勢力に刺さったらラッキー程度にプラスに評価するが、やはり+1を活かせるかどうかが肝要となる。
//////////ここからプレリ//////////
BMのプレリに参加してきました。受け取った色は白。
白に《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》があり、プロモも合わせて強い。緑で《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》が出たが、枚数も足りず、色拘束も強いので使えず。青にバウンス*2があり優秀だったので、これを2色目に。で、青白ビート。《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》や《難局/Hour of Need》を活かすために、死に辛い生物(アンブロや飛行)を横に並べる感じで。
R1 青赤 oo
G1《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》の常在型能力で3マナから《難局/Hour of Need》を奮励で唱えて、4/4飛行*2でバットリ。
R2 青緑 oxo
G2相手の《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》で、《豚の呪い/Curse of the Swine》UUでこちらの場が全部豚になって負け。
G3青白対青緑。ゲーム終了まで、お互い島のみを6枚くらい並べてた。ここでも《難局/Hour of Need》強し。
R3 青赤 oxo
G1マナカーブよく展開して、《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》。《つややかな雄鹿/Burnished Hart》→青プロモで全バウンス貰った返しに、飛行とアンブロ*2展開で勝ち。
G3除去を躱しつつ《難局/Hour of Need》。
3-0で8パック頂きました。
《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》の英雄的はどうでもいいけど、バウンスとかまでコスト下がるから、普通に汎用性高かった。
《難局/Hour of Need》が強い。アド損は除去に対応して打つか、バットリに使うかすれば回避できるので、ただアド損して唱えるだけの場面は少ない。奮励で2体以上出せればアド損すら気にならない。バウンスの存在がより重要になった。
頂いたパックでパックウォーズ。8パックから出たレアは、
・青のコピーするやつ
・赤のコピーするやつ
・赤のコントロール奪取するやつ
・赤の天を支えてる人
・赤神話
・青赤神殿
・青赤神
・黒の追放除去
やたらと青赤のパーツ揃った。組むか微妙ですが...。
DackFaydenについて考察を書こうかと思ったけど、フリプで使う機会あったので、今のデッキにそのまま突っ込んで、実際に+1がどのくらい強いのか確認。
ルーター能力は、占術やBrainstorm+フェッチ同様、デッキor手札に不要牌がある時に活きる。で、Brainstorm+フェッチがそこまで強くないこのデッキ(デッキ内が汎用カードで埋まっており、土地すらも多量に要求するため)では、+1も同様だろうと予想してたけど、その通りだった。もちろん、Standstillで手札を増やし、相対的に手札の不要牌を増やすことで、活かすこともできるのだけど、その瞬間だけならBrainstorm+フェッチで十分になる。
即席で考えたのは、RUGContorolで、YPM、PunishingFire+Loam+Intuitionパッケージあたりを組み合わせて使いたい。3マナは大きなメリットだった。手札の水増し(質は要らない)を容易に行う手段があるなら、十分採用理由になる+1だと思った。
-2はある程度存在するAtf勢力に刺さったらラッキー程度にプラスに評価するが、やはり+1を活かせるかどうかが肝要となる。
//////////ここからプレリ//////////
BMのプレリに参加してきました。受け取った色は白。
白に《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》があり、プロモも合わせて強い。緑で《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》が出たが、枚数も足りず、色拘束も強いので使えず。青にバウンス*2があり優秀だったので、これを2色目に。で、青白ビート。《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》や《難局/Hour of Need》を活かすために、死に辛い生物(アンブロや飛行)を横に並べる感じで。
R1 青赤 oo
G1《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》の常在型能力で3マナから《難局/Hour of Need》を奮励で唱えて、4/4飛行*2でバットリ。
R2 青緑 oxo
G2相手の《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》で、《豚の呪い/Curse of the Swine》UUでこちらの場が全部豚になって負け。
G3青白対青緑。ゲーム終了まで、お互い島のみを6枚くらい並べてた。ここでも《難局/Hour of Need》強し。
R3 青赤 oxo
G1マナカーブよく展開して、《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》。《つややかな雄鹿/Burnished Hart》→青プロモで全バウンス貰った返しに、飛行とアンブロ*2展開で勝ち。
G3除去を躱しつつ《難局/Hour of Need》。
3-0で8パック頂きました。
《戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge》の英雄的はどうでもいいけど、バウンスとかまでコスト下がるから、普通に汎用性高かった。
《難局/Hour of Need》が強い。アド損は除去に対応して打つか、バットリに使うかすれば回避できるので、ただアド損して唱えるだけの場面は少ない。奮励で2体以上出せればアド損すら気にならない。バウンスの存在がより重要になった。
頂いたパックでパックウォーズ。8パックから出たレアは、
・青のコピーするやつ
・赤のコピーするやつ
・赤のコントロール奪取するやつ
・赤の天を支えてる人
・赤神話
・青赤神殿
・青赤神
・黒の追放除去
やたらと青赤のパーツ揃った。組むか微妙ですが...。
デッキは変わらず
UWHero
4《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
2《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
4《イロアスの英雄/Hero of Iroas》
4《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》
2《威名の英雄/Fabled Hero》
2《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》
4《神々の思し召し/Gods Willing》
2《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
2《トリトンの戦術/Triton Tactics》
4《天上の鎧/Ethereal Armor》
4《タッサの試練/Ordeal of Thassa》
4《層雲歩み/Stratus Walk》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
10《平地/Plains》
4《島/Island》
Sideboard
2《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
2《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
2《払拭/Dispel》
3《天界のほとばしり/Celestial Flare》
3《不死の贈り物/Gift of Immortality》
3《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
R1 MonoRedDevotion oo
G1 嵐息吹が出てきたけど、殴りに来てくれたので、壁を地上だけにしてきたところで、飛行つけて8点
G2 嵐息吹→プロ白つけて11点
R2 DimiaLO xox
G1 不在→肉貪り→肉貪り→ムーリー
G2 ほぼ負けだったけど、壁が1色だったので、手札のカード全部吐き出してプロテクション付けてフィニッシュ
G3 読みミスでシャクられて負け
ワイトと逸脱者が大きくてサイズで負けた。(あれ?)
G3 UwDevotion xox
G1 タッサの壁が抜けずに押し負け
G2 空が空いたところで6/6二段飛行絆魂でフィニッシュ
G3 使い魔→宝球の動きで除去返しを見事にケアされて負け
1-2
布告対策に払拭増量かな。バーン相手にも有効なのが良い。インする相手が被ってる鬼斬を抜いて構えるプランを後押しする方向で行こう。
UWHero
4《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
2《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
4《イロアスの英雄/Hero of Iroas》
4《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》
2《威名の英雄/Fabled Hero》
2《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》
4《神々の思し召し/Gods Willing》
2《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
2《トリトンの戦術/Triton Tactics》
4《天上の鎧/Ethereal Armor》
4《タッサの試練/Ordeal of Thassa》
4《層雲歩み/Stratus Walk》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
10《平地/Plains》
4《島/Island》
Sideboard
2《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
2《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
2《払拭/Dispel》
3《天界のほとばしり/Celestial Flare》
3《不死の贈り物/Gift of Immortality》
3《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
R1 MonoRedDevotion oo
G1 嵐息吹が出てきたけど、殴りに来てくれたので、壁を地上だけにしてきたところで、飛行つけて8点
G2 嵐息吹→プロ白つけて11点
R2 DimiaLO xox
G1 不在→肉貪り→肉貪り→ムーリー
G2 ほぼ負けだったけど、壁が1色だったので、手札のカード全部吐き出してプロテクション付けてフィニッシュ
G3 読みミスでシャクられて負け
ワイトと逸脱者が大きくてサイズで負けた。(あれ?)
G3 UwDevotion xox
G1 タッサの壁が抜けずに押し負け
G2 空が空いたところで6/6二段飛行絆魂でフィニッシュ
G3 使い魔→宝球の動きで除去返しを見事にケアされて負け
1-2
布告対策に払拭増量かな。バーン相手にも有効なのが良い。インする相手が被ってる鬼斬を抜いて構えるプランを後押しする方向で行こう。
最近スタンが楽しい。ので、今週もFNMに。
UWHero
4《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
2《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
4《イロアスの英雄/Hero of Iroas》
4《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》
2《威名の英雄/Fabled Hero》
2《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》
4《神々の思し召し/Gods Willing》
2《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
2《トリトンの戦術/Triton Tactics》
4《天上の鎧/Ethereal Armor》
4《タッサの試練/Ordeal of Thassa》
4《層雲歩み/Stratus Walk》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
10《平地/Plains》
4《島/Island》
Sideboard
2《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
2《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
2《払拭/Dispel》
3《天界のほとばしり/Celestial Flare》
3《不死の贈り物/Gift of Immortality》
3《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
最近はずっとこれ。1マナ構えながら動くのが楽しい。
R1 WBGランプリアニ xx
G1 クロック値が低く、静穏が間に合い、思し召し*3を防御に使うジリ貧で負け。
G2 タッサの試練含めて土地祭り。
ライブラリー掘るカードが充実してきて、釣り先も静穏、オブゼダート、灰燼と強い。
マッチ相性的には有利...だと思うけど、現在2連敗中。
R2 赤単信心→サイド後バーン oo
G1 イロアスの英雄が7/7飛行絆魂になったあたりで投了。
G2 除去→外皮→除去→思し召しみたいなこと2回しつつ、ぶんぶんして勝ち。
対バーンは意外にも後の先を取るため土地の並べ合いのスローゲームになる、と言うのが身内戦での経験。
R3 WBRコン xoo
G1 2t囲いで外皮抜かれて生物全滅
G2 トリマリから1t恩寵2tタッサの試練ぶっぱで生きて帰ってきて、以降外皮構えながらぶんぶん
G3 除去弾いて、イロアス3/3飛行と戦識4/4飛行が対処されずに勝ち
厳しいマッチだけどSoc除去多めなのが助かった。肉貪りとかも一緒に取ってるとさらに厳しい。
イロアスの英雄→タッサの試練→タッサの試練→攻撃誘発4ドロー!楽しい
書きながら気づいたけど、《層雲歩み/Stratus Walk》(そううんあゆみ)の事を「ぐんそうあゆみ」って言ってた
UWHero
4《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
2《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
4《イロアスの英雄/Hero of Iroas》
4《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》
2《威名の英雄/Fabled Hero》
2《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》
4《神々の思し召し/Gods Willing》
2《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
2《トリトンの戦術/Triton Tactics》
4《天上の鎧/Ethereal Armor》
4《タッサの試練/Ordeal of Thassa》
4《層雲歩み/Stratus Walk》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
10《平地/Plains》
4《島/Island》
Sideboard
2《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
2《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
2《払拭/Dispel》
3《天界のほとばしり/Celestial Flare》
3《不死の贈り物/Gift of Immortality》
3《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
最近はずっとこれ。1マナ構えながら動くのが楽しい。
R1 WBGランプリアニ xx
G1 クロック値が低く、静穏が間に合い、思し召し*3を防御に使うジリ貧で負け。
G2 タッサの試練含めて土地祭り。
ライブラリー掘るカードが充実してきて、釣り先も静穏、オブゼダート、灰燼と強い。
マッチ相性的には有利...だと思うけど、現在2連敗中。
R2 赤単信心→サイド後バーン oo
G1 イロアスの英雄が7/7飛行絆魂になったあたりで投了。
G2 除去→外皮→除去→思し召しみたいなこと2回しつつ、ぶんぶんして勝ち。
対バーンは意外にも後の先を取るため土地の並べ合いのスローゲームになる、と言うのが身内戦での経験。
R3 WBRコン xoo
G1 2t囲いで外皮抜かれて生物全滅
G2 トリマリから1t恩寵2tタッサの試練ぶっぱで生きて帰ってきて、以降外皮構えながらぶんぶん
G3 除去弾いて、イロアス3/3飛行と戦識4/4飛行が対処されずに勝ち
厳しいマッチだけどSoc除去多めなのが助かった。肉貪りとかも一緒に取ってるとさらに厳しい。
イロアスの英雄→タッサの試練→タッサの試練→攻撃誘発4ドロー!楽しい
書きながら気づいたけど、《層雲歩み/Stratus Walk》(そううんあゆみ)の事を「ぐんそうあゆみ」って言ってた