GP静岡
2018年12月5日 Magic: The GatheringGP静岡に参加してきました。
最近は競技大会や草の根大会にもほとんど参加してませんでしたが、たまに回すスタンダードが面白くてスタンGPに参加(しかしレガシーGPにも参加登録する)。
▼レガシーGP
GP1週間前に練習会に参加する機会があったのでいつものランドスティルを持ち込みましたが、
(土地の横暴を許さない勢)BtB, BloodMoon(ツライ)→LandStill←(土地で無茶苦茶する勢)Cavern, Depths(ツライ)
って感じでした。
練習会後、半ばわかってはいましたがランドスティルは環境が向かい風で諦め。何を使おうか悩んでいるところに何故かTwitterでバズっているNivmagus Elementalを発見*。ミーハーな僕は神決定戦のリスト(https://article.hareruyamtg.com/article/16320/)を参考にUR Nivmagusで出ることにしました。
* 事の顛末は下記URLのブログをご一読ください
http://ch.nicovideo.jp/Iridescent_Null/blomaga/ar1704599
ある敗北者のMTG考/「このゴミは、人を殺すよ」 〜レガシーURニヴメイガス録〜 その1、前提と出逢い/敗北者、ななかけるゼロ
4 Delver of Secrets
4 Nivmagus Elemental
2 Grim Lavamancer
3 Young Pyromancer
4 Brainstorm
4 Ponder
4 Flusterstorm
4 Daze
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
1 Gut shot
1 Forked Bolt
1 Set Adrift
1 Apostle’s Blessing
4 Volcanic Island
4 Scalding Tarn
2 Flooded Strand
2 Polluted Delta
2 Island
1 Mountain
4 Wasteland
Sideboard
1 Kira, Great Glass-Spinner
1 Sulfur Elemental
1 Vapor Snag
1 Shattering Spree
1 Abrade
2 Pyroblast
1 Hydroblast
2 Surgical Extraction
1 Grafdigger’s Cage
1 Pithing Needle
1 Winter Orb
2 Price of Progress
結果は初日6-2、二日目5-2、トータル11-4の61位でかなり嬉しい出来でした。
レガシーはリソースを削りあう勝負になりやすく、限られたリソースの中では1枚や1つのミスが与える影響が大きくなるので、敗北に直結したミスを見つめ直しやすくて健全な環境だなあと思いました(負けながら)。
簡易マッチングは以下。
R1 Elves! oxo
Nivmagusが除去されないので共生虫がケアできるなら早めに大きくして撲殺しにいく
R2 Grixis Delver oo
DelverミラーにおいてNivmagusはとても強い。(除去されず、場で最も大きい生物になる上、Sor/Insに対するカウンターの効果を半減するため)
R3 Food Chain oxx
DecayでNivmagusを潰され、Flusterが効かないCreature+Enchantmentによるコンボは苦手
R4 Miracle oo
Flusterが強い。サイド後はOrbとKira
R5 Burn oxo
Nivmagusに9割インして1割火力をカウンターすればおk。このマッチもFlusterが強い。罠橋はなんとかしてください。
R6 Grixis Delver xox
このマッチはミスが多かった。
・色マナ確保を優先。
・見えてるDazeはケア。
・Young Pyromancerは先だし有利。Pyromancerを握ってても、まず相手のPyromancerに着地されないようにする。
R7 ANT oo
Stormが憎いわけではないんだけど、Flusterが強いため。
R8 Dark Marverick xoo
白いフェアデッキは苦手。LavamancerかPyromancerが有利に働くように動くのが良い。
R9 Enchantress oo
Flusterが効かないコンボは辛い...。相手が事故ってなかったら負けてた。
R10 UR Delver oo
Nivmagusくん迫真の11点パンチにより4kill
R10 Eldrazi Post xx
Strand/Island/Delver/BS/FoW/Daze/Flusterの初手を見て神に感謝したら、Cloudpost→Cloudpost→Vesuva→Cavern→Ulamogで死
R11 Sneak&Show oo
SneakにFlusterが当たらないので油断大敵。
R12 Grisel storm xx
サイド後CageおいてMonolithにFoW切ったのがミス。釣られないのでTitanにFoWで良かった。そのせいでDelverが変身したら勝ち、しなかったら負けのゲームにしてしまった。
R13 Omnitell oo
Sneak&Showより楽だが、土地を割れないことが多いので打ち消しは多めに持っておきたい。
R14 Grixis Delver oo
Delverの誘発忘れして「やらかしー」と思ったら、Ponderで見た3枚目の土地だった。(Ponder積みミスのため結局はやらかしている)
デッキは、Death&Taxes、UWxSfM、BGx、Enchantment絡み以外、要するにDelver+Flusterが強いマッチが多いことを考えると割と強いです。あわよくばNivmagusでDelverが拾えない一部のマッチに白星を付けられれば十分。噛み合わなかったときは諦めるそんな感じです。
レガシーおわり
▼スタンダード
幸いにもレガシーGP2日目に残ったためスタンダードGPはドロップ。日曜日8構回してました。
デッキはUR Spells+Mono U Dredgeの思想。UR Spell Dredge的な?
3 Goblin Electromancer
3 Drowned Secrets
4 Arclight Phoenix
2 Crackling Drake
4 Opt
4 Discovery+Dispersal
4 Radical Idea
4 Chart a Course
4 Shock
2 Lava Coil
2 Beacon Bolt
1 Mission Briefing
1 Chemister’s Insight
1 Nexus of Fate
4 Steam Vents
4 Sulfur Falls
7 Island
6 Mountain
Sideboard
2 Niv-Mizzet, Parun
2 Murmuring Mystic
1 Chemister’s Insight
1 The Mirari Conjecture
3 Entrancing Melody
2 Dual Shot
1 Lava Coil
2 Star of Extinction
1 Goblin Electromancer
1回目 2-0-1
R1 ナヤ恐竜
G1 フェニックス
G2 絶滅の星で流した返しギシャスから頭目でエラいことになった
G3 高速フェニックス
R2 BGミッドレンジ
G1 フェニックス
G2 セルフLOして無限ターン
R3 ID
2回目 0-1
R1 WGトークン
G1 3Tに土地止まって即死
G2 キャントリップ唱えるだけの人
3回目 2-1
R1 UWRコントロール
G1 フェニックスでつつきながらセルフLOして無限ターン
G2 おなじ
R2 青単
G1 フェニックス立たせながらセルフLOして無限ターン
G2 フェニックス立たせながら更地にして勝ち
R3 UWRコントロール
G1 テフェリーで十分引かれて、ニヴも出された上で無限ターンしにいったら案の定カウンターされて返しにライフ全部とんだ
G2 テフェリーを絶対落とすように殴らないのミスだった。コントロールされきって負け〜
終わった後に対戦相手の連れで観戦してた外国の方が、後から来た仲間に僕のデッキをめっちゃ解説してるのが嬉しかった(会話に入り込む勇気はなかった)。
○せっかくなのでデッキの簡易説明
基本的なデッキの流れは
Step1.2マナの置物設置(ゴブリンの電術師、水没した秘密)
Step2.フェニックスを戻す
Step3.セルフLOして無限ターン
の3ステップ。3まで行けば大体勝てるし、2の時点でUR Spellsっぽく勝てる。
Step1で電術師を置いた場合はデッキの取り回しが軽くなる。UR Spellsっぽく動けばおk。水没した秘密を置いた場合はデッキの周りが安定する。フェニックスが2、3体落ちるのと、対Nivなどデカ物用の標の稲妻も落ちるので適当に殴って詰めたり詰めなかったりする。
2枚目以降の電術師は微妙だが、電術師+水没した秘密や水没した秘密*2までだったらむしろ強いので置いて良い。
Step3は水没した秘密を置いてキャントリップを唱えまくってると大体7ターン目くらいにセルフLOが見えてくるので耐えてれば達成できる。セルフLOすると運命のきずなのライブラリーに戻る能力により無限ターンに入る。無限ターン後はクロックがあれば無限に殴って勝ち、クロックが無い場合も水没した秘密があれば相手をLOさせてターンを返せば勝ちになる。
無限ターン勝利ルートにより、野茂み歩きやクロック全滅などの勝ち筋の消失を全部無視できるのが強み。無限ターンより早いクロックが欲しいゲームはやや不利になっている。
スタンダードおわり
ダブルGPは疲れるね。普通にスタンダードの方も出たかったなあという気持ちもあるけど、3日間がっつり競技マジックやれて楽しかった。
最近は競技大会や草の根大会にもほとんど参加してませんでしたが、たまに回すスタンダードが面白くてスタンGPに参加(しかしレガシーGPにも参加登録する)。
▼レガシーGP
GP1週間前に練習会に参加する機会があったのでいつものランドスティルを持ち込みましたが、
(土地の横暴を許さない勢)BtB, BloodMoon(ツライ)→LandStill←(土地で無茶苦茶する勢)Cavern, Depths(ツライ)
って感じでした。
練習会後、半ばわかってはいましたがランドスティルは環境が向かい風で諦め。何を使おうか悩んでいるところに何故かTwitterでバズっているNivmagus Elementalを発見*。ミーハーな僕は神決定戦のリスト(https://article.hareruyamtg.com/article/16320/)を参考にUR Nivmagusで出ることにしました。
* 事の顛末は下記URLのブログをご一読ください
http://ch.nicovideo.jp/Iridescent_Null/blomaga/ar1704599
ある敗北者のMTG考/「このゴミは、人を殺すよ」 〜レガシーURニヴメイガス録〜 その1、前提と出逢い/敗北者、ななかけるゼロ
4 Delver of Secrets
4 Nivmagus Elemental
2 Grim Lavamancer
3 Young Pyromancer
4 Brainstorm
4 Ponder
4 Flusterstorm
4 Daze
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
1 Gut shot
1 Forked Bolt
1 Set Adrift
1 Apostle’s Blessing
4 Volcanic Island
4 Scalding Tarn
2 Flooded Strand
2 Polluted Delta
2 Island
1 Mountain
4 Wasteland
Sideboard
1 Kira, Great Glass-Spinner
1 Sulfur Elemental
1 Vapor Snag
1 Shattering Spree
1 Abrade
2 Pyroblast
1 Hydroblast
2 Surgical Extraction
1 Grafdigger’s Cage
1 Pithing Needle
1 Winter Orb
2 Price of Progress
結果は初日6-2、二日目5-2、トータル11-4の61位でかなり嬉しい出来でした。
レガシーはリソースを削りあう勝負になりやすく、限られたリソースの中では1枚や1つのミスが与える影響が大きくなるので、敗北に直結したミスを見つめ直しやすくて健全な環境だなあと思いました(負けながら)。
簡易マッチングは以下。
R1 Elves! oxo
Nivmagusが除去されないので共生虫がケアできるなら早めに大きくして撲殺しにいく
R2 Grixis Delver oo
DelverミラーにおいてNivmagusはとても強い。(除去されず、場で最も大きい生物になる上、Sor/Insに対するカウンターの効果を半減するため)
R3 Food Chain oxx
DecayでNivmagusを潰され、Flusterが効かないCreature+Enchantmentによるコンボは苦手
R4 Miracle oo
Flusterが強い。サイド後はOrbとKira
R5 Burn oxo
Nivmagusに9割インして1割火力をカウンターすればおk。このマッチもFlusterが強い。罠橋はなんとかしてください。
R6 Grixis Delver xox
このマッチはミスが多かった。
・色マナ確保を優先。
・見えてるDazeはケア。
・Young Pyromancerは先だし有利。Pyromancerを握ってても、まず相手のPyromancerに着地されないようにする。
R7 ANT oo
Stormが憎いわけではないんだけど、Flusterが強いため。
R8 Dark Marverick xoo
白いフェアデッキは苦手。LavamancerかPyromancerが有利に働くように動くのが良い。
R9 Enchantress oo
Flusterが効かないコンボは辛い...。相手が事故ってなかったら負けてた。
R10 UR Delver oo
Nivmagusくん迫真の11点パンチにより4kill
R10 Eldrazi Post xx
Strand/Island/Delver/BS/FoW/Daze/Flusterの初手を見て神に感謝したら、Cloudpost→Cloudpost→Vesuva→Cavern→Ulamogで死
R11 Sneak&Show oo
SneakにFlusterが当たらないので油断大敵。
R12 Grisel storm xx
サイド後CageおいてMonolithにFoW切ったのがミス。釣られないのでTitanにFoWで良かった。そのせいでDelverが変身したら勝ち、しなかったら負けのゲームにしてしまった。
R13 Omnitell oo
Sneak&Showより楽だが、土地を割れないことが多いので打ち消しは多めに持っておきたい。
R14 Grixis Delver oo
Delverの誘発忘れして「やらかしー」と思ったら、Ponderで見た3枚目の土地だった。(Ponder積みミスのため結局はやらかしている)
デッキは、Death&Taxes、UWxSfM、BGx、Enchantment絡み以外、要するにDelver+Flusterが強いマッチが多いことを考えると割と強いです。あわよくばNivmagusでDelverが拾えない一部のマッチに白星を付けられれば十分。噛み合わなかったときは諦めるそんな感じです。
レガシーおわり
▼スタンダード
幸いにもレガシーGP2日目に残ったためスタンダードGPはドロップ。日曜日8構回してました。
デッキはUR Spells+Mono U Dredgeの思想。UR Spell Dredge的な?
3 Goblin Electromancer
3 Drowned Secrets
4 Arclight Phoenix
2 Crackling Drake
4 Opt
4 Discovery+Dispersal
4 Radical Idea
4 Chart a Course
4 Shock
2 Lava Coil
2 Beacon Bolt
1 Mission Briefing
1 Chemister’s Insight
1 Nexus of Fate
4 Steam Vents
4 Sulfur Falls
7 Island
6 Mountain
Sideboard
2 Niv-Mizzet, Parun
2 Murmuring Mystic
1 Chemister’s Insight
1 The Mirari Conjecture
3 Entrancing Melody
2 Dual Shot
1 Lava Coil
2 Star of Extinction
1 Goblin Electromancer
1回目 2-0-1
R1 ナヤ恐竜
G1 フェニックス
G2 絶滅の星で流した返しギシャスから頭目でエラいことになった
G3 高速フェニックス
R2 BGミッドレンジ
G1 フェニックス
G2 セルフLOして無限ターン
R3 ID
2回目 0-1
R1 WGトークン
G1 3Tに土地止まって即死
G2 キャントリップ唱えるだけの人
3回目 2-1
R1 UWRコントロール
G1 フェニックスでつつきながらセルフLOして無限ターン
G2 おなじ
R2 青単
G1 フェニックス立たせながらセルフLOして無限ターン
G2 フェニックス立たせながら更地にして勝ち
R3 UWRコントロール
G1 テフェリーで十分引かれて、ニヴも出された上で無限ターンしにいったら案の定カウンターされて返しにライフ全部とんだ
G2 テフェリーを絶対落とすように殴らないのミスだった。コントロールされきって負け〜
終わった後に対戦相手の連れで観戦してた外国の方が、後から来た仲間に僕のデッキをめっちゃ解説してるのが嬉しかった(会話に入り込む勇気はなかった)。
○せっかくなのでデッキの簡易説明
基本的なデッキの流れは
Step1.2マナの置物設置(ゴブリンの電術師、水没した秘密)
Step2.フェニックスを戻す
Step3.セルフLOして無限ターン
の3ステップ。3まで行けば大体勝てるし、2の時点でUR Spellsっぽく勝てる。
Step1で電術師を置いた場合はデッキの取り回しが軽くなる。UR Spellsっぽく動けばおk。水没した秘密を置いた場合はデッキの周りが安定する。フェニックスが2、3体落ちるのと、対Nivなどデカ物用の標の稲妻も落ちるので適当に殴って詰めたり詰めなかったりする。
2枚目以降の電術師は微妙だが、電術師+水没した秘密や水没した秘密*2までだったらむしろ強いので置いて良い。
Step3は水没した秘密を置いてキャントリップを唱えまくってると大体7ターン目くらいにセルフLOが見えてくるので耐えてれば達成できる。セルフLOすると運命のきずなのライブラリーに戻る能力により無限ターンに入る。無限ターン後はクロックがあれば無限に殴って勝ち、クロックが無い場合も水没した秘密があれば相手をLOさせてターンを返せば勝ちになる。
無限ターン勝利ルートにより、野茂み歩きやクロック全滅などの勝ち筋の消失を全部無視できるのが強み。無限ターンより早いクロックが欲しいゲームはやや不利になっている。
スタンダードおわり
ダブルGPは疲れるね。普通にスタンダードの方も出たかったなあという気持ちもあるけど、3日間がっつり競技マジックやれて楽しかった。
コメント