[EDH]《ギサとゲラルフ》
2017年7月3日 EDH コメント (2)レガシーはクリティカルな発想が出なくて停止中。破滅の刻は削剥(サイドに内定)、敏捷な妨害術師(たぶん試す)、死者の砂丘(もしかしたら試す)あたりが気になる。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
低Tierジェネラルは開発が進んでいないことが多いので、Tier1.5くらいを目指して可能性を模索するのが楽しい。環境理解に乏しいけど、出来る限り競技指向で。
ギサとゲラルフのジェネラルとしての性能は暴君シディシと原形質を足して3で割った感じ。
今回デッキを作る時の理解は、
・コンボに繋がる展開を補助する
・コンボパーツになる
この2つをこなした上で、片方でも大きく貢献したら強ジェネラルの素質はあるんじゃない?程度の考えだった。
取り敢えずリスト(ゾンビは青色)
<ジェネラル>
《ギサとゲラルフ/Gisa and Geralf》
<マナ 46>
# 土地 30
《島/Island》9
《沼/Swamp》3
《Underground Sea》
《湿った墓/Watery Grave》
《窪み渓谷/Sunken Hollow》
《異臭の池/Fetid Pools》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《地底の大河/Underground River》
《汚れた島/Tainted Isle》
《涙の川/River of Tears》
《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《統率の塔/Command Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
# マナ加速 16
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《High Tide》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《友なる石/Fellwar Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
<サポート 32>
# ドロー 16
《墓所破り/Cryptbreaker》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《渦まく知識/Brainstorm》
《占骨術/Skeletal Scrying》
《Mystic Remora》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《忘れられた作品/Forgotten Creation》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《通りの悪霊/Street Wraith》
《噴出/Gush》
# サーチ 10
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《納墓/Entomb》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Grim Tutor》
《直観/Intuition》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《闇の誓願/Dark Petition》
# 回収(コンボパーツ) 6
《グール起こし/Ghoulraiser》
《グレイブディガー/Gravedigger》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
《取り憑かれたスカーブ/Possessed Skaab》
《墓損ない/Unmake the Graves》
《シブシグの泥浚い/Sibsig Muckdraggers》
<コンボ 6>
# メインパーツ 4
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《最後の審判/Doomsday》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》
# サブパーツ 2
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
<妨害 15>
# 除去 6
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《殺し/Snuff Out》
《水没/Submerge》
# カウンター 7
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《頑固な否認/Stubborn Denial》
《Mana Drain》
《Force of Will》
# その他 2
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《概念泥棒/Notion Thief》
一部持っていないカードについて、実戦で回した時は劣化版を入れてたり、その場に有ったゴミを突っ込んでたり。ネクロポーテンス等は入れるべきかもしれないけど個々のカードは調整項目ってことで。大きな課題はコンボパーツである回収用ゾンビの別の使い道。今の所は通りの悪霊とフェアリーの忌み者の回収がメインで後はマナに余裕があれば終盤使える程度。
▼コンボ解説
・メインコンボ
アンデッドの大臣、シディシ+屋根の上の嵐(5U+5点)
無駄に長いが整理すると、シディシで回収生物を並べて墓損ないの召集コストを賄い、シディシとミケウス(とついでに屍肉喰らい)を揃えるコンボ。
コンボ時、手札に回収生物が居た場合は即座にミケウスと屍肉喰らいをサーチ出来る。
また、ジェネラルを経由する場合は
ギサとゲラルフを唱える
→シディシを唱えてシディシを濫用して屋根の上の嵐をサーチ(3BB)
→屋根の上の嵐を唱える(5U)
→墓地からシディシを唱える
以下、ギサとゲラルフの分だけ召集コストが下がり、先のコンボと同様の手順で無限に入る。3BBと5Uが重いため2ターンに分割してシディシ1枚コンボ。4マナジェネラル→5マナシディシ→6マナ屋根の上の嵐とスムーズにコンボを狙うことが出来る。
…と見せかけて、別のコンボを用意しておかないと実質オープンリーチであること、4、5、6マナをフルに使い切ってしまうことからかなり決まりにくい。
それでもこのコンボである理由は、ジェネラル絡みのコンボとして見た時、シディシと屋根の上の嵐の2枚コンボとして見た時のそれぞれがまあまあの優秀さだと感じたため。(この辺、とても優秀と言えないあたりTier3を実感し始める)
・サブコンボ
最後の審判+キャントリップ
コンボ内容は定番なので省略。
最後の審判である理由は、
・ジェネラルのCIPでパーツが落ちてもリカバリーが効く
・回収用ゴミゾンビ共で通りの悪霊を回収したり、墓所破りのような設置キャントリップを僅かながらに持つ
・コンボ速度がメインコンボとずれている
・墓地対策を回避出来る
・成立しやすい(コンボとして優秀である)
取り敢えず、メインコンボ一本だとシディシから伏せてサーチしても対策が容易なのでサブコンボは必要だった。サブコンボと言いつつ最後の審判の方が優秀なのは明らかで、強コンボに振り回されつつも必死にしがみつく圧倒的Tier3感。
ジェネラル+直観(ファイレクシアの発掘者、流浪のドレイク、狙い澄ましの航海士)も1枚コンボとして考えたんだけど、((2U+)5UUU+12点+土地5つ)以上が必要で正直弱コンボも良いとこだった。成立すればドレイク+航海士による無限マナからジェネラル明滅でライブラリーを掘ってシディシかスカーブに辿り着いたところで無限サーチ・回収で勝利。ライブラリーの掘削とゾンビの墓地キャスト、ジェネラルの両方の能力を活かせるんだけど、如何せんコンボが遅い。
ジェネラルを活かした弱いコンボと心中するくらいなら無関係な強コンボに無理矢理しがみついて勝ちたい。強コンボを凌ぎ合ったり、強コンボをケアさせた結果、独自コンボが決まったりする事もあるしね。他の下位互換とならないようにジェネラル絡みのコンボを最低1つ持っておけば、後は弱めのコンボは必要ないかなあ、と。
それと今回学んだことは、強いコンボを活かしたジェネラルこそが今の強ジェネラル(Tier1~1.5)の一角であるということ。具体例は食物連鎖、最後の審判、隠遁ドルイド、ハルクフラッシュ。
コンボ展開を補助しつつ、コンボパーツになることに加えて、ジェネラル独自のコンボが強いか強いコンボを使いこなす要素があるジェネラルを発掘・開発することが出来れば、新しい強ジェネラルになれる…かもしれない。
EDHは今までになかった感覚が多くて、気になることがたくさんあり過ぎる。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
低Tierジェネラルは開発が進んでいないことが多いので、Tier1.5くらいを目指して可能性を模索するのが楽しい。環境理解に乏しいけど、出来る限り競技指向で。
ギサとゲラルフのジェネラルとしての性能は暴君シディシと原形質を足して3で割った感じ。
今回デッキを作る時の理解は、
・コンボに繋がる展開を補助する
・コンボパーツになる
この2つをこなした上で、片方でも大きく貢献したら強ジェネラルの素質はあるんじゃない?程度の考えだった。
取り敢えずリスト(ゾンビは青色)
<ジェネラル>
《ギサとゲラルフ/Gisa and Geralf》
<マナ 46>
# 土地 30
《島/Island》9
《沼/Swamp》3
《Underground Sea》
《湿った墓/Watery Grave》
《窪み渓谷/Sunken Hollow》
《異臭の池/Fetid Pools》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《地底の大河/Underground River》
《汚れた島/Tainted Isle》
《涙の川/River of Tears》
《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《統率の塔/Command Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
# マナ加速 16
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《High Tide》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《友なる石/Fellwar Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
<サポート 32>
# ドロー 16
《墓所破り/Cryptbreaker》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《渦まく知識/Brainstorm》
《占骨術/Skeletal Scrying》
《Mystic Remora》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《忘れられた作品/Forgotten Creation》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《通りの悪霊/Street Wraith》
《噴出/Gush》
# サーチ 10
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《納墓/Entomb》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Grim Tutor》
《直観/Intuition》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《闇の誓願/Dark Petition》
# 回収(コンボパーツ) 6
《グール起こし/Ghoulraiser》
《グレイブディガー/Gravedigger》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
《取り憑かれたスカーブ/Possessed Skaab》
《墓損ない/Unmake the Graves》
《シブシグの泥浚い/Sibsig Muckdraggers》
<コンボ 6>
# メインパーツ 4
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《最後の審判/Doomsday》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》
# サブパーツ 2
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
<妨害 15>
# 除去 6
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《殺し/Snuff Out》
《水没/Submerge》
# カウンター 7
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《頑固な否認/Stubborn Denial》
《Mana Drain》
《Force of Will》
# その他 2
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《概念泥棒/Notion Thief》
一部持っていないカードについて、実戦で回した時は劣化版を入れてたり、その場に有ったゴミを突っ込んでたり。ネクロポーテンス等は入れるべきかもしれないけど個々のカードは調整項目ってことで。大きな課題はコンボパーツである回収用ゾンビの別の使い道。今の所は通りの悪霊とフェアリーの忌み者の回収がメインで後はマナに余裕があれば終盤使える程度。
▼コンボ解説
・メインコンボ
アンデッドの大臣、シディシ+屋根の上の嵐(5U+5点)
▼手順
屋根の上の嵐を唱える(5U)
→シディシを唱えてシディシを濫用してグール起こしをサーチ
→グールでシディシを回収
→シディシを唱えてシディシを濫用してグレイブディガーをサーチ
→ディガーでシディシを回収
→シディシを唱えてシディシを濫用してファイレクシアの発掘者をサーチ
→発掘者でシディシをリアニメイト(5点)
→シディシでシディシを濫用して取り憑かれたスカーブをサーチ
→スカーブでシディシを回収
→シディシを唱えてシディシを濫用してシブシグの泥浚いをサーチ
→泥浚いでシディシを回収
→シディシを唱えてディガーを濫用してセドラクシスの錬金術師をサーチ
→錬金術師でシディシをバウンス
→シディシを唱えてシディシを濫用して墓損ないをサーチ
→グール、発掘者、スカーブ、泥浚い、錬金術師で召集コスト4Bを支払い墓損ないを唱える
→墓損ないでシディシとディガーを回収
→シディシを唱えてシディシを濫用して不浄なる者、ミケウスをサーチ
→ミケウスを唱えて人間以外に不死を付与
→ディガーでシディシを回収
→シディシを唱えてシディシを濫用してシディシの不死が誘発
→シディシで錬金術師を濫用し、錬金術師の不死が誘発
→錬金術師で自身をバウンス(シディシ濫用の無限サーチ成立)
→シディシの濫用2回分で屍肉喰らいをサーチ
→屍肉喰らいを唱える(無限CIP成立)
無駄に長いが整理すると、シディシで回収生物を並べて墓損ないの召集コストを賄い、シディシとミケウス(とついでに屍肉喰らい)を揃えるコンボ。
コンボ時、手札に回収生物が居た場合は即座にミケウスと屍肉喰らいをサーチ出来る。
また、ジェネラルを経由する場合は
ギサとゲラルフを唱える
→シディシを唱えてシディシを濫用して屋根の上の嵐をサーチ(3BB)
→屋根の上の嵐を唱える(5U)
→墓地からシディシを唱える
以下、ギサとゲラルフの分だけ召集コストが下がり、先のコンボと同様の手順で無限に入る。3BBと5Uが重いため2ターンに分割してシディシ1枚コンボ。4マナジェネラル→5マナシディシ→6マナ屋根の上の嵐とスムーズにコンボを狙うことが出来る。
…と見せかけて、別のコンボを用意しておかないと実質オープンリーチであること、4、5、6マナをフルに使い切ってしまうことからかなり決まりにくい。
それでもこのコンボである理由は、ジェネラル絡みのコンボとして見た時、シディシと屋根の上の嵐の2枚コンボとして見た時のそれぞれがまあまあの優秀さだと感じたため。(この辺、とても優秀と言えないあたりTier3を実感し始める)
・サブコンボ
最後の審判+キャントリップ
コンボ内容は定番なので省略。
最後の審判である理由は、
・ジェネラルのCIPでパーツが落ちてもリカバリーが効く
・回収用
・コンボ速度がメインコンボとずれている
・墓地対策を回避出来る
・成立しやすい(コンボとして優秀である)
取り敢えず、メインコンボ一本だとシディシから伏せてサーチしても対策が容易なのでサブコンボは必要だった。サブコンボと言いつつ最後の審判の方が優秀なのは明らかで、強コンボに振り回されつつも必死にしがみつく圧倒的Tier3感。
ジェネラル+直観(ファイレクシアの発掘者、流浪のドレイク、狙い澄ましの航海士)も1枚コンボとして考えたんだけど、((2U+)5UUU+12点+土地5つ)以上が必要で正直弱コンボも良いとこだった。成立すればドレイク+航海士による無限マナからジェネラル明滅でライブラリーを掘ってシディシかスカーブに辿り着いたところで無限サーチ・回収で勝利。ライブラリーの掘削とゾンビの墓地キャスト、ジェネラルの両方の能力を活かせるんだけど、如何せんコンボが遅い。
ジェネラルを活かした弱いコンボと心中するくらいなら無関係な強コンボに無理矢理しがみついて勝ちたい。強コンボを凌ぎ合ったり、強コンボをケアさせた結果、独自コンボが決まったりする事もあるしね。他の下位互換とならないようにジェネラル絡みのコンボを最低1つ持っておけば、後は弱めのコンボは必要ないかなあ、と。
それと今回学んだことは、強いコンボを活かしたジェネラルこそが今の強ジェネラル(Tier1~1.5)の一角であるということ。具体例は食物連鎖、最後の審判、隠遁ドルイド、ハルクフラッシュ。
コンボ展開を補助しつつ、コンボパーツになることに加えて、ジェネラル独自のコンボが強いか強いコンボを使いこなす要素があるジェネラルを発掘・開発することが出来れば、新しい強ジェネラルになれる…かもしれない。
EDHは今までになかった感覚が多くて、気になることがたくさんあり過ぎる。
コメント