次期Stdで思い浮かぶランプの形は次の3つ。
1) 赤緑3→6型
3マナ:爪鳴らしの神秘家(変異)、失われた業の巫師、末裔の呼び出し→6マナ:凶暴な熱口→10マナ:絶え間無い飢餓、ウラモグで3→6→10のロマンドブン。2t爪鳴らし→3t2マナ加速設置→4t龍王アタルカ。2t爪鳴らし→3t巫師→4t破滅の伝導者→5tウラモグ。
利点
・爆発力
・必要なマナ加速が少ない
・1、2マナを火力などの妨害に当てられる
・アタルカ
欠点
・非生物呪文(ウギン)が取り辛い
・妨害に対する脆さ。減速しやすい
→爆発力と妨害に長けるが、相手からの妨害に弱い。
2) 青緑2→4→6型
2マナ:爪鳴らしの神秘家、葉光らせ(止む無し)→4マナ:深海の主、キオーラ、彼方より→6マナ:ニッサの復興→8マナ:精霊龍、ウギン/10マナ:絶え間無い飢餓、ウラモグで安定の2→4→6加速。
利点
・4マナ域以降が対コントロールに強い
・中途半端なアグロはニッサの復興で捲れる
・非生物呪文(ウギン、時を超えた探索)を採用可能
欠点
・序盤がマグロで妨害手段が少ない
・飛行が止められない
→全体的に丸めだが序盤が弱い。盤面が整い始めると粘り強い。
3) 青緑カウンター型
2マナで脆いマナ生物に頼るのを止め、自然の繋がりと次期環境で優秀なカウンターを構えて土地を伸ばして、4マナから大きく動き始める。
選択肢にはありそうだけど、中身は考えてない。軽い妨害が環境に多ければこの型もあり。
アグロが多いなら序盤の軽量火力と、終盤のアタルカを持つ赤緑。コントロールが多いなら非生物多めの青緑。ちなみに僕は、アグロ相手にニッサの復興7点ゲイン→ムラーサの緑守りで回収してもう1回したり、時を超えた探索を唱えたりしたいので青緑で組みました。アタルカのために青緑にタッチ赤するのもありだけど、2→4→6にそぐわないので止め。
今のリスト
*各カード説明
・搭載歩行機械
必要。対アグロ、対飛行、序盤のアクション、マナフラ後の受け皿、ウギン前のお膳立て。何でも出来る。ただし、次期環境の放浪する森林が化け物なので信頼度は落ちる。
・葉光らせ
弱いが2マナ域の加速2種類目は必要。荒野の囁く者よりパワー2を優先。
・爪鳴らしの神秘家
3tに変異→4tに6マナ到達できるので、2tのマナクリが処理された時のありがたい保険。
・ムラーサの緑守り
アドお化け。マグロ過ぎて出番がないこともある。キオーラで掘って、これで回収。
・希望を溺れさせるもの
除去が無い2色目青で間に合うのはコレのお陰。彼方よりからよくサーチしてギリギリのところで持ちこたえて、復興、ウギン、ウラモグに繋げる。彼方よりや繁殖苗床とシナジーしてとにかくしぶとい。普通に出しても打点7で寝かせながら撲殺もする。ウギンで流れない。
・破滅の伝導者
ウラモグ2枚入れるよりは散らした方が良くねって程度。あんまり強くない。ウラモグを1枚引かないとムラーサで回収も出来ないので、とりあえずサーチ用。
・絶え間無い飢餓、ウラモグ
大体2回殴ったらLOで勝つ。重すぎるので、基本はサーチか掘削しといて回収。
・ニッサの復興
Ali Aintrazi氏も書いてましたが、ランプで使うこのカードはスフィンクスの啓示。マナさえ伸ばして延命すれば、後は時を超えた探索が何とかしてくれます。
・時を超えた探索
墓地が肥え無さ過ぎて、4マナ以下で撃つことが少ないレベルだけど、マナ加速してるのでOK。キオーラで掘って、ムラーサでこれ回収して唱えたり。
・彼方より
キオーラより安心できる4→6。マナ加速するだけで仕事は十分だが、さらに残ってトークンを増やし続け、サーチまで兼ねてるのがとても偉い。ウギンで流れない。
・深海の主、キオーラ
青緑の爆発源。-2の使い捨てでもアドが取れて延命まで出来る。取り敢えず土地を起こすだけでも4→6なので十分。+1で壁を立てたら龍詞の咆哮で一緒に落とされて悲しみを背負う。自分のウギンで流される。奥義は起動したことがない。
・精霊龍、ウギン
自分に有利なリセットボタン。これがないと除去無し青緑では成立しない。
・ヤヴィマヤの沿岸
青ダブル要りますからね。
・伐採地の滝
コントロールメタで赤緑と差別化。このデッキのタップインが許されるのは基本的に1tだけ。
・森
いっぱい要る。
・島
使うときはたくさん使うので、復興のサーチで滝+島≧3になるようにする。
・繁殖苗床
コントロールメタ2。希望を溺れさせるものとシナジーして耐え凌ぐ。
*初期段階で入っていたが抜けたカード
・探検/不屈の自然/遥か見
上陸環境ならランパンくらい再録されると思ってました・・・。
・ヴリンの神童、ジェイス
ランパンも無くなり、フラッシュバックする呪文も減り、仕事が無くなった。
・虚空の選別者
2→4→6→8,10のミラーで鍵を握ると思って、メイン破滅の伝導者からのサーチ先に1枚挿ししてたけど、それ以外に対して微妙過ぎた。環境次第ではサイドに取るかも。
*サイドボードの候補
・氷固め
恐らく必須。赤と緑の飛行やトランプルで死ねる。アグロ対策も兼ねて。
・軽蔑的な一撃
対同型。
この2つは常に入ると思。
こんな感じで真面目にStdやる。
追記:
前期は真面目にやろうと思いつつ、雷破と氷瀑並べて、嫌々撃たれた除去をひたすらカウンターしまくるというカウンタードラゴンでフリプしてた程度なので、今期の真面目もその程度です。
追記:
2マナ:爪鳴らしの神秘家、葉光らせ→4マナ:爆発的植生、開拓地の包囲、面晶体の記録庫→7マナ:龍王アタルカの2→4→7型を忘れてました。
1) 赤緑3→6型
3マナ:爪鳴らしの神秘家(変異)、失われた業の巫師、末裔の呼び出し→6マナ:凶暴な熱口→10マナ:絶え間無い飢餓、ウラモグで3→6→10のロマンドブン。2t爪鳴らし→3t2マナ加速設置→4t龍王アタルカ。2t爪鳴らし→3t巫師→4t破滅の伝導者→5tウラモグ。
利点
・爆発力
・必要なマナ加速が少ない
・1、2マナを火力などの妨害に当てられる
・アタルカ
欠点
・非生物呪文(ウギン)が取り辛い
・妨害に対する脆さ。減速しやすい
→爆発力と妨害に長けるが、相手からの妨害に弱い。
2) 青緑2→4→6型
2マナ:爪鳴らしの神秘家、葉光らせ(止む無し)→4マナ:深海の主、キオーラ、彼方より→6マナ:ニッサの復興→8マナ:精霊龍、ウギン/10マナ:絶え間無い飢餓、ウラモグで安定の2→4→6加速。
利点
・4マナ域以降が対コントロールに強い
・中途半端なアグロはニッサの復興で捲れる
・非生物呪文(ウギン、時を超えた探索)を採用可能
欠点
・序盤がマグロで妨害手段が少ない
・飛行が止められない
→全体的に丸めだが序盤が弱い。盤面が整い始めると粘り強い。
3) 青緑カウンター型
2マナで脆いマナ生物に頼るのを止め、自然の繋がりと次期環境で優秀なカウンターを構えて土地を伸ばして、4マナから大きく動き始める。
選択肢にはありそうだけど、中身は考えてない。軽い妨害が環境に多ければこの型もあり。
アグロが多いなら序盤の軽量火力と、終盤のアタルカを持つ赤緑。コントロールが多いなら非生物多めの青緑。ちなみに僕は、アグロ相手にニッサの復興7点ゲイン→ムラーサの緑守りで回収してもう1回したり、時を超えた探索を唱えたりしたいので青緑で組みました。アタルカのために青緑にタッチ赤するのもありだけど、2→4→6にそぐわないので止め。
今のリスト
Main
4 搭載歩行機械
4 葉光らせ
4 爪鳴らしの神秘家
2 ムラーサの緑守り
2 希望を溺れさせるもの
1 破滅の伝導者
1 絶え間無い飢餓、ウラモグ
4 ニッサの復興
4 時を超えた探索
4 彼方より
3 深海の主、キオーラ
3 精霊龍、ウギン
4 ヤヴィマヤの沿岸
4 伐採地の滝
10 森
4 島
2 繁殖苗床
*各カード説明
・搭載歩行機械
必要。対アグロ、対飛行、序盤のアクション、マナフラ後の受け皿、ウギン前のお膳立て。何でも出来る。ただし、次期環境の放浪する森林が化け物なので信頼度は落ちる。
・葉光らせ
弱いが2マナ域の加速2種類目は必要。荒野の囁く者よりパワー2を優先。
・爪鳴らしの神秘家
3tに変異→4tに6マナ到達できるので、2tのマナクリが処理された時のありがたい保険。
・ムラーサの緑守り
アドお化け。マグロ過ぎて出番がないこともある。キオーラで掘って、これで回収。
・希望を溺れさせるもの
除去が無い2色目青で間に合うのはコレのお陰。彼方よりからよくサーチしてギリギリのところで持ちこたえて、復興、ウギン、ウラモグに繋げる。彼方よりや繁殖苗床とシナジーしてとにかくしぶとい。普通に出しても打点7で寝かせながら撲殺もする。ウギンで流れない。
・破滅の伝導者
ウラモグ2枚入れるよりは散らした方が良くねって程度。あんまり強くない。ウラモグを1枚引かないとムラーサで回収も出来ないので、とりあえずサーチ用。
・絶え間無い飢餓、ウラモグ
大体2回殴ったらLOで勝つ。重すぎるので、基本はサーチか掘削しといて回収。
・ニッサの復興
Ali Aintrazi氏も書いてましたが、ランプで使うこのカードはスフィンクスの啓示。マナさえ伸ばして延命すれば、後は時を超えた探索が何とかしてくれます。
・時を超えた探索
墓地が肥え無さ過ぎて、4マナ以下で撃つことが少ないレベルだけど、マナ加速してるのでOK。キオーラで掘って、ムラーサでこれ回収して唱えたり。
・彼方より
キオーラより安心できる4→6。マナ加速するだけで仕事は十分だが、さらに残ってトークンを増やし続け、サーチまで兼ねてるのがとても偉い。ウギンで流れない。
・深海の主、キオーラ
青緑の爆発源。-2の使い捨てでもアドが取れて延命まで出来る。取り敢えず土地を起こすだけでも4→6なので十分。+1で壁を立てたら龍詞の咆哮で一緒に落とされて悲しみを背負う。自分のウギンで流される。奥義は起動したことがない。
・精霊龍、ウギン
自分に有利なリセットボタン。これがないと除去無し青緑では成立しない。
・ヤヴィマヤの沿岸
青ダブル要りますからね。
・伐採地の滝
コントロールメタで赤緑と差別化。このデッキのタップインが許されるのは基本的に1tだけ。
・森
いっぱい要る。
・島
使うときはたくさん使うので、復興のサーチで滝+島≧3になるようにする。
・繁殖苗床
コントロールメタ2。希望を溺れさせるものとシナジーして耐え凌ぐ。
*初期段階で入っていたが抜けたカード
・探検/不屈の自然/遥か見
上陸環境ならランパンくらい再録されると思ってました・・・。
・ヴリンの神童、ジェイス
ランパンも無くなり、フラッシュバックする呪文も減り、仕事が無くなった。
・虚空の選別者
2→4→6→8,10のミラーで鍵を握ると思って、メイン破滅の伝導者からのサーチ先に1枚挿ししてたけど、それ以外に対して微妙過ぎた。環境次第ではサイドに取るかも。
*サイドボードの候補
・氷固め
恐らく必須。赤と緑の飛行やトランプルで死ねる。アグロ対策も兼ねて。
・軽蔑的な一撃
対同型。
この2つは常に入ると思。
こんな感じで真面目にStdやる。
追記:
前期は真面目にやろうと思いつつ、雷破と氷瀑並べて、嫌々撃たれた除去をひたすらカウンターしまくるというカウンタードラゴンでフリプしてた程度なので、今期の真面目もその程度です。
追記:
2マナ:爪鳴らしの神秘家、葉光らせ→4マナ:爆発的植生、開拓地の包囲、面晶体の記録庫→7マナ:龍王アタルカの2→4→7型を忘れてました。
コメント