PonderとPreordainの比較
PonderとPreordainの比較
PonderとPreordainの比較
DTTで7枚めくったら、土地5、FoW、Ponder・・・Ponder→何も無い→シャッフル。コレ、Preordainの方がボトムに7枚分送り込めるから強いんじゃないの?と思ったので検証です。基本的にPonder>Preordainで結論が出てますが、圧縮効果は重ねた方が強いのでDTTの5枚分上乗せされれば・・・?って期待してました。

はじめに、DTTの基本性能から。デッキ残りM枚中にN枚あるカードを少なくとも1枚引くことが出来る確率を示した図が一番上。横軸が残りデッキ枚数M。縦軸が条件を満たす確率。N≧5に関しては5枚目以降のLightning Bolt(Burst Lightning)とか代替品を想定。
1度目のDTTを唱える時の残りデッキ枚数を45-40辺りとすると、4積みしたカードを探して1/2Demonic Tutor。5枚以上のカードを探して2/3Demonic Tutor。3枚は積んどかないと、デッキを半分使っても見つけられる確率は五分以下。ピン挿しはDTTでも見つからないと思った方が良い。

DTTくんも...まだまだやね(コソフェッド並みの感想)

・・・

本題、PonderとPreordainの比較。DTT→Ponder/Preordain*nに繋いだ場合を考える。
N=4の場合の確率を示した図が2番目。横軸の残りデッキ枚数に関して、DTTを唱えた時の枚数を基準にしているため、キャントリップの使用枚数が1枚増える毎にデッキ枚数が表記から1枚減っている。1枚目のPonder/Preordainは共にボトムに5枚送られている条件でPonderだけ4枚目が見られるので、当然Ponderが勝る。2枚目以降、Ponderはシャッフルが入るためリセットされ、Preordainは2n枚ずつ圧縮されていく。
結果は、Preordain4連打してデッキ残り枚数M=39でようやくPonder4連打を超える程度。 1枚の使用だと常時PonderがPreordainに勝る。

N=1の場合の確率を示した図が3番目。デッキ枚数が減る程、圧縮効果が表れて、PreordainがPonderを大きく離して確率が上がるが、現実的でないため意味がなく、終盤近くまでPonderの方が優れている。 ここでも、1枚の使用だと、PonderはPreordainに常に勝る。

Preordainには、フェッチなどでシャッフルしない前提が要るので、データよりさらに厳しく、何かを探しに行く想定の下、DTTを挟んだとしてもPonder>Preordainという結論。

>追記
同じこと(取り消し線で消した箇所)何回書いてるんですかね・・・。
DTT→Ponder/Preordainを唱えた後の通常ドローX回分のデータ取った方が良いんじゃないかと思ったけど、数ターン通常ドローしないと確率が逆転しないなら、レガシーのゲームスピード的に実用性が無いってことで結局止めました(´・ω・`)

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索