Delve型CounterBurn
2014年11月14日 CounterBurn以下の2つを使いたい構築。
・Delveのドロー
・Dualcaster Mage
【Dig型】
全部インスタントタイミングで動けるようにしてみた。ギャグ。
3 Snapcaster Mage
3 Vendilion Clique
2 Dualcaster Mage
4 Brainstorm
4 Opt
2 Dig Through Time
2 Spell Pierce
2 Counterspell
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
2 Burst Lightning
4 Fire+Ice
2 Fireblast
22 Lands
○そもそも
・キャントリップは8枚も要らない。
・Burst LightningとFire+Iceは3:3が良い。
○個別カードへの感想
・Dualcaster Mage→能動的にコピーしたのはBolt>BS>Opt。インパクトに欠ける。
・Opt→力不足。
・Dig Through Time→火力*2(orScM)を持ってくるパターンが多い。イマイチ。
・Fireblast→DcMとの8点コンボ決まらず。単体で使いにくい。
【Cruise型】
Dig型の反省を活かしつつ、カードパワーを上げていく方向で。
3 Snapcaster Mage
3 Vendilion Clique
2 Dualcaster Mage
4 Brainstorm
3 Ponder
3 Treasure Cruise
2 Spell Pierce
2 Counterspell
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
3 Burst Lightning
3 Fire+Ice
2 Jace, the Mind Sculptor
22 Lands
○個別カードへの感想
・Dualcaster Mage→Dig型と同じ感じ。
・Ponder→3枚でも気持ち多い。使い勝手は良い。
・Treasure Cruise→1マナで唱えて構える動きは強かった。リカバリーも早いのでこっちのが好み。
○Dualcaster Mageがコピーした対戦相手のカード
・Lingering Souls→3tにコピーして殴りに行けるのは割と偉かった。
・Hymn to Tourach→3tなら。それ以降だとコピーのためと言うよりただ落とされないために出すだけ。
・Thoughtseize→状況が勝ち確だったので申し訳程度。
Cruiseコピれず。タイミング的には4,5t目くらいに唱えてくるので、DcM構えにいくのも悪くないハズ。総合的には現状微妙。Flashで2/2が出るのでそこまで邪魔には思わなかった...程度。
コントロールではあるんだけど、大半のカードが勝ち手段になり得る(=ビートダウン的)なので、Cruiseの方が使いやすいと感じた。唱えやすさで言えば、墓地にカードを残しておきやすく、隙の少ないDig(どーせCruise2マナ以上で唱えるならCMC変わらない)。...のはずなんだけど、Digが実際には唱えにくかった。考え付いた要因は1発でゲームを決めるカードが入ってないこと。持ってきたいカードが、基本的にScM>火力or打消し>他。手札が強ければVendy。ScMと火力or打消しの差も2/1が付いて来るかどうかの差でしかなくて、7枚掘る意義が薄いというか。待っていればそれらのカードが手札に溜まってくるのでDigを持て余してた。要するにDig型にJtMSが入ってたらもう少し打ちやすかったかもね。
○関係のないネタデッキ
【MonoBlackANT+Doomsday】
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《強迫/Duress》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4《最後の審判/Doomsday》
1《冥府の契約/Infernal Contract》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《むかつき/Ad Nauseam》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
16《沼/Swamp》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》はφマナだから黒陣営。
○ANTルート
マナ加速連打→Ad→ToA(いつもの)
○DDルート
1tSDT→2tLED→Ritual→DD(pile:Contract,Ritual*3,ToA)→SDTタップに重ねてLEDからB*3→Contract→Ritual*3→SDT唱えてタップ→ToA(storm8)
pile:Contract,Ritual*2,IGG,ToAにすれば、Ritual*2→IGG(Ritual*2,SDT回収)→Ritual*2→SDT唱えてタップ→ToA(storm10)
ライフ20スタートでも最初のDDでライフ10。Contractでライフ5。ライフ15以下から始めれば残りライフ3を切るのでBoltで気持ち良く死ねる。
・Delveのドロー
・Dualcaster Mage
【Dig型】
全部インスタントタイミングで動けるようにしてみた。ギャグ。
3 Snapcaster Mage
3 Vendilion Clique
2 Dualcaster Mage
4 Brainstorm
4 Opt
2 Dig Through Time
2 Spell Pierce
2 Counterspell
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
2 Burst Lightning
4 Fire+Ice
2 Fireblast
22 Lands
○そもそも
・キャントリップは8枚も要らない。
・Burst LightningとFire+Iceは3:3が良い。
○個別カードへの感想
・Dualcaster Mage→能動的にコピーしたのはBolt>BS>Opt。インパクトに欠ける。
・Opt→力不足。
・Dig Through Time→火力*2(orScM)を持ってくるパターンが多い。イマイチ。
・Fireblast→DcMとの8点コンボ決まらず。単体で使いにくい。
【Cruise型】
Dig型の反省を活かしつつ、カードパワーを上げていく方向で。
3 Snapcaster Mage
3 Vendilion Clique
2 Dualcaster Mage
4 Brainstorm
3 Ponder
3 Treasure Cruise
2 Spell Pierce
2 Counterspell
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
3 Burst Lightning
3 Fire+Ice
2 Jace, the Mind Sculptor
22 Lands
○個別カードへの感想
・Dualcaster Mage→Dig型と同じ感じ。
・Ponder→3枚でも気持ち多い。使い勝手は良い。
・Treasure Cruise→1マナで唱えて構える動きは強かった。リカバリーも早いのでこっちのが好み。
○Dualcaster Mageがコピーした対戦相手のカード
・Lingering Souls→3tにコピーして殴りに行けるのは割と偉かった。
・Hymn to Tourach→3tなら。それ以降だとコピーのためと言うよりただ落とされないために出すだけ。
・Thoughtseize→状況が勝ち確だったので申し訳程度。
Cruiseコピれず。タイミング的には4,5t目くらいに唱えてくるので、DcM構えにいくのも悪くないハズ。総合的には現状微妙。Flashで2/2が出るのでそこまで邪魔には思わなかった...程度。
コントロールではあるんだけど、大半のカードが勝ち手段になり得る(=ビートダウン的)なので、Cruiseの方が使いやすいと感じた。唱えやすさで言えば、墓地にカードを残しておきやすく、隙の少ないDig(どーせCruise2マナ以上で唱えるならCMC変わらない)。...のはずなんだけど、Digが実際には唱えにくかった。考え付いた要因は1発でゲームを決めるカードが入ってないこと。持ってきたいカードが、基本的にScM>火力or打消し>他。手札が強ければVendy。ScMと火力or打消しの差も2/1が付いて来るかどうかの差でしかなくて、7枚掘る意義が薄いというか。待っていればそれらのカードが手札に溜まってくるのでDigを持て余してた。要するにDig型にJtMSが入ってたらもう少し打ちやすかったかもね。
○関係のないネタデッキ
【MonoBlackANT+Doomsday】
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《強迫/Duress》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4《最後の審判/Doomsday》
1《冥府の契約/Infernal Contract》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains》
1《むかつき/Ad Nauseam》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
16《沼/Swamp》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》はφマナだから黒陣営。
○ANTルート
マナ加速連打→Ad→ToA(いつもの)
○DDルート
1tSDT→2tLED→Ritual→DD(pile:Contract,Ritual*3,ToA)→SDTタップに重ねてLEDからB*3→Contract→Ritual*3→SDT唱えてタップ→ToA(storm8)
pile:Contract,Ritual*2,IGG,ToAにすれば、Ritual*2→IGG(Ritual*2,SDT回収)→Ritual*2→SDT唱えてタップ→ToA(storm10)
ライフ20スタートでも最初のDDでライフ10。Contractでライフ5。ライフ15以下から始めれば残りライフ3を切るのでBoltで気持ち良く死ねる。
コメント