本日のデッキはカウンターバーンでございます。
4 Snapcaster Mage
4 Brainstorm
4 Accumulated Knowledge
3 Spell Snare
1 Spell Pierce
2 Counterspell
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
4 Burst Lightning
2 Electrolyze
1 Dismember
2 Order of Succession
2 Jace, the Mind Sculptor
4 Volcanic Island
4 Scalding Tarn
4 Misty Rainforest
6 Island
1 Mountain
4 Mishra’s Factory
Sideboard
2 Vendilion Clique
2 Sulfur Elemental
1 Pyroclasm
1 Red Elemental Blast
1 Pyroblast
2 Smash to Smithereens
2 Blood Moon
1 Surgical Extraction
2 Relic of Progenitus
1 Pithing Needle
ドローソースStillの代わりにAKへ変更。試していた感じ、とにかくデッキを回す必要性を感じたので、キャントリップ持ちであり、EE不採用による横並び除去の減少を補う形でElectrolyzeを2枚採用。Still要素(Enc・Atf)が抜けたことで、Tarmogoyfの基本サイズが4/5になったのでDismemberを採用。マナベースが固くなったので、Order of Successionをメインに2枚積んで、ファッティやTNNを対処する方向。最強の除去はコントロール奪取。
サイドボードは当日の適当なメタ読み。
R1 TricoSfM oxx(前回のR6で当たった方)
G1 列柱をBLで焼いてJace
G2 焦って動いてJace通され乙
G3 TNN*2通って乙
1枚通す通さないが生死を分けるコントロールマッチ苦手。
Jace通すことより、相手のTNN消すことに注力した方が良さげ。ヴェンディ引きたい。
R2 Marverick xoo
G1 捌いてたら、こっちが息切れした
G3 トップから火力がたくさん降ってきたおかげで、テンポ稼げてミシュラン殴り切り
KotRに対処できるDismemberが偉かった。
R3 WBgDeadguy oo
G1 消耗戦しながらAKで8枚くらい引いてさすがにアド勝ち
G2 装備に合わせて火力でテンポ稼ぎながら、Batter出る前に勝ち
Lingering辛いけど、中速マッチだとAKのアドがでかい。Electrolyzeの恩恵も大きい。
R4 Dredge xoo
G1 20枚くらい墓地見て投了
G2 1マリBS頼みのキープで初動だけFoW引けて打ち消す。瀬戸際でトップからRelic*2が降ってきて勝ち
G3 墓地対策たくさん引いた対ダブマリ土地引けば勝ちキープ、で引かれずに勝ち。
大半のカードがDredgeに対する有効性が著しく低いデッキだったので、墓地対策を引けたのはラッキーだった。
R5 EsperBlade xox
G1 OoSでBatterの細菌トークン奪った返し、相手のFactoryへの付け替えにBolt打ち込めば、Jaceに-1を細菌トークンのバウンスに使わせられたのに、そこミスったせいで色々足りず、Batter背負った工廠に殴り殺され
G2 REBが相手のJace壊して、こっちのJaceが残って勝ち
G3 どうせ囲いで見られたし、と思って3tSulfur放って即StP。Lingering捌けず負け。
相変わらずJace出すタイミングがヘタクソ。ハンデス怖くて焦ってしまう。
R6 MUDPost oo
G1 三球とチャリス1を放置して、その上から3マナ払ってのFoWで色々消しつつ、相手の鍛冶場主をOoSでお借りして殴り切り
G2 三球放置のGolemだけBoltして、後カンスペ→カンスペ→FoWとしていたら墳墓で大分削れて、Factoryのクロック合わせて勝ち
ハードカウンターが強かった。
4-2の入賞ならず。赤を持つ青コントロールとして、他の青に負けたのはとても悔しい。プレイング次第の状況だったので、対コントロール戦における技術不足が明らかですね。
・《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》所感
中速戦で強い。回り始めると、手札がどんどん増える。ただ、キープ基準になるか怪しい。1枚目は所詮キャントリップなので、手札が土地だらけで弱いこともままあった。デッキをなるべく回るようにして、2枚目以降のこれに辿り着きやすいようにする工夫は多少なりとも必要であると感じた。
・LandStillとの比較
LandStillは無色8枚のマナベース、土地攻め7~8枚に枠が割かれ、その上Standstillそのものが安定性に欠けるという、非常にリスキーなデッキだった。それゆえに回ったときの威力も大きく、相手の強ハンドを先手を制して枚数差で押し潰せることがあった。しかし、それなりの代償として、自分が文字通り何もできずに負けることもあった。
今回のCounterBurnではドロースペルの周りが遅いがマナベースの安定化、構成の安定化により、丸くまとまったデッキになった。序盤にアドバンテージを取り返せないため、強カードの連打にディスアドしながら答えていくと負けるが、1対1交換を繰り返しつつ、細かい所でアドバンテージを稼ぐことが可能になった。
眠いのでここらで。しばらくはこれの調整で行く。
4 Snapcaster Mage
4 Brainstorm
4 Accumulated Knowledge
3 Spell Snare
1 Spell Pierce
2 Counterspell
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
4 Burst Lightning
2 Electrolyze
1 Dismember
2 Order of Succession
2 Jace, the Mind Sculptor
4 Volcanic Island
4 Scalding Tarn
4 Misty Rainforest
6 Island
1 Mountain
4 Mishra’s Factory
Sideboard
2 Vendilion Clique
2 Sulfur Elemental
1 Pyroclasm
1 Red Elemental Blast
1 Pyroblast
2 Smash to Smithereens
2 Blood Moon
1 Surgical Extraction
2 Relic of Progenitus
1 Pithing Needle
ドローソースStillの代わりにAKへ変更。試していた感じ、とにかくデッキを回す必要性を感じたので、キャントリップ持ちであり、EE不採用による横並び除去の減少を補う形でElectrolyzeを2枚採用。Still要素(Enc・Atf)が抜けたことで、Tarmogoyfの基本サイズが4/5になったのでDismemberを採用。マナベースが固くなったので、Order of Successionをメインに2枚積んで、ファッティやTNNを対処する方向。最強の除去はコントロール奪取。
サイドボードは当日の適当なメタ読み。
R1 TricoSfM oxx(前回のR6で当たった方)
G1 列柱をBLで焼いてJace
G2 焦って動いてJace通され乙
G3 TNN*2通って乙
1枚通す通さないが生死を分けるコントロールマッチ苦手。
Jace通すことより、相手のTNN消すことに注力した方が良さげ。ヴェンディ引きたい。
R2 Marverick xoo
G1 捌いてたら、こっちが息切れした
G3 トップから火力がたくさん降ってきたおかげで、テンポ稼げてミシュラン殴り切り
KotRに対処できるDismemberが偉かった。
R3 WBgDeadguy oo
G1 消耗戦しながらAKで8枚くらい引いてさすがにアド勝ち
G2 装備に合わせて火力でテンポ稼ぎながら、Batter出る前に勝ち
Lingering辛いけど、中速マッチだとAKのアドがでかい。Electrolyzeの恩恵も大きい。
R4 Dredge xoo
G1 20枚くらい墓地見て投了
G2 1マリBS頼みのキープで初動だけFoW引けて打ち消す。瀬戸際でトップからRelic*2が降ってきて勝ち
G3 墓地対策たくさん引いた対ダブマリ土地引けば勝ちキープ、で引かれずに勝ち。
大半のカードがDredgeに対する有効性が著しく低いデッキだったので、墓地対策を引けたのはラッキーだった。
R5 EsperBlade xox
G1 OoSでBatterの細菌トークン奪った返し、相手のFactoryへの付け替えにBolt打ち込めば、Jaceに-1を細菌トークンのバウンスに使わせられたのに、そこミスったせいで色々足りず、Batter背負った工廠に殴り殺され
G2 REBが相手のJace壊して、こっちのJaceが残って勝ち
G3 どうせ囲いで見られたし、と思って3tSulfur放って即StP。Lingering捌けず負け。
相変わらずJace出すタイミングがヘタクソ。ハンデス怖くて焦ってしまう。
R6 MUDPost oo
G1 三球とチャリス1を放置して、その上から3マナ払ってのFoWで色々消しつつ、相手の鍛冶場主をOoSでお借りして殴り切り
G2 三球放置のGolemだけBoltして、後カンスペ→カンスペ→FoWとしていたら墳墓で大分削れて、Factoryのクロック合わせて勝ち
ハードカウンターが強かった。
4-2の入賞ならず。赤を持つ青コントロールとして、他の青に負けたのはとても悔しい。プレイング次第の状況だったので、対コントロール戦における技術不足が明らかですね。
・《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》所感
中速戦で強い。回り始めると、手札がどんどん増える。ただ、キープ基準になるか怪しい。1枚目は所詮キャントリップなので、手札が土地だらけで弱いこともままあった。デッキをなるべく回るようにして、2枚目以降のこれに辿り着きやすいようにする工夫は多少なりとも必要であると感じた。
・LandStillとの比較
LandStillは無色8枚のマナベース、土地攻め7~8枚に枠が割かれ、その上Standstillそのものが安定性に欠けるという、非常にリスキーなデッキだった。それゆえに回ったときの威力も大きく、相手の強ハンドを先手を制して枚数差で押し潰せることがあった。しかし、それなりの代償として、自分が文字通り何もできずに負けることもあった。
今回のCounterBurnではドロースペルの周りが遅いがマナベースの安定化、構成の安定化により、丸くまとまったデッキになった。序盤にアドバンテージを取り返せないため、強カードの連打にディスアドしながら答えていくと負けるが、1対1交換を繰り返しつつ、細かい所でアドバンテージを稼ぐことが可能になった。
眠いのでここらで。しばらくはこれの調整で行く。
コメント
あと4マナソーサリータイミングならJaceなり蒔きなりも候補になると思いますが、2枚ともOoSにした理由などもあれば知りたいです。
対SfM系であれば、TNN+装備品が対処不能なので、TNNを通すことより、相手のTNNを対処することに注力したいです。対Delver系は、基本的にまずはTarmogyfに対する壁としか働いてなくて、膠着状態に持ち込んだ後、勝つための追加の何か(EE、TNN、Jace、回避クロック)が必要である点が煩わしく思いました。TNNが居るのに膠着状態に持ち込まされたというか、相手からしてもDelverやShaman、Lilianaを引けば対処できてしまう盤面なので。
総じて、環境がTNNを意識しているので、素のままでTNNを運用していくのが難しく感じました。
OoSは、通してしまえば盤面を引っくり返せる上、奪った生物を対処されても結果的に除去として成功しているので、脅威の排除+アドの獲得が即座に達成できる点を評価しました。
今回はEEを不採用とし、相手のTNNへの対処手段が必要だったので、Jaceと蒔きは見送りました。その他の生物デッキ相手でも除去+強いアドの使い捨てカードとして運用する方向で2枚にしています。
誘惑蒔きは個人的に苦手です。生物デッキの基本構成が生物+除去なので、除去の的が少ないCBで蒔きを出しても即除去され、入れたいマッチと蒔きが生物である点が矛盾を抱えているように感じます。Disfigureを採用していないBGx系に対してはとても強いのですが・・・。
MOでこのリスト回してるんですけど面白すぎです…。
BUGと蒔きの件は、Dungeon Geistなら落とせるのがリリーだけになりますけど、さすがにダメでしょーか。
メインが生物数枚とミシュランの組み合わせなら、Dungeon GeistsはLiliana→Disfigureへのサイドチェンジの裏をかけて良さそうですね。とはいえ、メインに2~4のLilianaに対して、サイドに0~2のDisfigureとそもそもの採用枚数に差があるので、Sower of Temptationをディスってましたが基本的にはLilianaに強いSoTで良い気がします。
自分も今URカウンターバーンを作ろうと思っていたので、大変参考になりましたm(__)m
リンクさせて頂きました。
こちらからもリンクさせていただきました。